はじめに
文やグラフ、式、図、表などをパソコンで生成するやり方について浅く広く 解説 書きなぐります。この記事では授業で100秀の評価を得る方法については解説しません。あくまで見た目の話だけをします。
メール
教授にメールを送るときには適当にググって出てきた書式を使いましょう。件名と署名を必ず書きましょう。
メールの例
宛先 | info@qiita.com |
件名 | 期限を過ぎた提出課題について |
本文 | キータ先生へ 先生の便乗仏教2を受講している細川です。 体調不良により課題をすることができませんでした。明後日までにすべてのレポートを提出するので受理をお願いします。 ----------------------------------------------------------------------- 所属:九州工業大学 2年 文学部 哲学科 東洋哲学コース 名前:細川 馨 学籍番号:114514810 メールアドレス:hosokawa.kaoru@mail.kyutech.jp |
文章作成
最終的に発表・提出するファイルを作ります。
フォント
pLaTeX のフォントはよくわかりません。
表題
表題にはサンセリフ体とゴシック体を使いましょう。
欧文なら Arial, Helvetica Neue など。
和文なら MS ゴシック、游ゴシック、ヒラギノ角ゴ、IPAゴシック、源ノ角ゴシックなど。
本文
本文にはセリフ体と明朝体を使いましょう。
欧文なら Times New Roman, Palatino Linotype など。
和文なら MS 明朝、游明朝、ヒラギノ明朝、IPA明朝、源ノ明朝など。
11.5ptで書きましょう。
ソースコード
欧文ならConsolas, Courier New などの等幅を。
和文ならゴシック体を。
Microsoft Word
代表的なワープロソフトです。数式や図表に番号を振りにくいです。理系がよく使うショートカットキーを紹介します。
ショートカットキー | 内容 |
---|---|
[Shift] + [Alt] + [=] | 数式 |
[Ctrl] + [Shift] + [=] | 下付き文字 |
[Ctrl] + [Shift] + [+] | 上付き文字 |
テキストのみ貼り付けるためのショートカットキーは、デフォルトで存在しないので設定しましょう。
LaTeX
代表的なマークアップ言語です。数式や図表に番号を振りやすいです。環境構築が大変なので Cloud LaTeX やOverleafを使うと便利です。HostMath を使えば数式を変換できます。日本語の文章は pLaTeX がよく使われます。
サンプル
\documentclass[fleqn]{jsarticle}
% http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
% http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC
\begin{document}
\title{バーの法則}
\author{細川 馨}
\date{}
\maketitle
\section{はじめに}
\subsection{バーの法則とは}
バーの法則(Bah Law(バー・ロー))とは、
イギリスの数学者アレレー・バー(Arleleigh Barr)により提唱された、
三角関数に関する法則である。
\begin{equation}
\mathrm{conan} = \sin 1
\end{equation}
この式は、
任意の角$\theta$におけるコナンジェント関数 $ \mathrm{conan} \, \theta $ の値が、
角度 $ 1 \, \mathrm{rad} $ に対する正弦関数 $ \sin 1 $ と一致することを示している。
\end{document}
画像
文中に挿入する画像形式にも種類があります。細かい違いはググってください。グラフを書く際はベクター画像の方がビットマップ画像よりもきれいですが、ツールによっては対応していないことがあります。
PNG (Portable Network Graphics)
ビットマップ画像。透過背景が使える。JPEG より重い。
JPEG (Joint Photographic Experts Group)
ビットマップ画像。透過背景が使えない。PNG より軽い。
SVG (Scalable Vector Graphics)
ベクター画像。Word に挿入できるが、LaTeX に挿入できない。XML 形式で書かれているため HTML に挿入しやすい。
PDF (Portable Document Format)
ベクター画像。LaTeXに挿入できるが、Word に挿入できない。
EPS (Encapsulated PostScript)
太古より伝わるベクター画像。LaTeX に挿入できるが、Word に挿入できない。使用は推奨されていないが、伝統的に LaTeX で使われる。
グラフ理論のグラフ
Power Point
図を描くにはあまり向いていないかもしれません。
diagrams.net
ウェブ上でグラフが書けるサービスです。オススメ
Graphviz
古くからあるグラフを書くソフトです。
座標軸を持つグラフと数値計算
デカルト座標系のグラフを描くツールです。
Excell
棒グラフや円グラフを書くのに向いています。多少の線形代数の計算ができるようですが、おすすめはしません。
Matlab
高い。
GeoGebra
ウェブサイト上でグラフが描ける。
Python
汎用的なプログラミング言語。ループ処理が重い。
Python は遅いという噂がありますがループ処理(for 文や while 文)さえ使わなければさわぐほどの差はありません。
Julia
科学計算用のプログラミング言語。ループ処理が軽い。
C++, Fortran, gnuplot, GNU Octave
太古から存在します。あまり踏み込まない方がいいです(特にFortran)