0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

文字コードを再設計しようと考えて、試作をしている。

Posted at

文字コードを再設計しようと考えて、試作をしている。
文字コードにはいろいろあるが、ぜんぜんだめだと思ったのは、基本的に漢字を音読みで分類している、ということだ。基本がだめだと感じた。それは一二三四五六七八九〇十百千壱弐参と上中下を文字コードで並べたときの並び順を見れば明らかだ。
漢字には、そうでなければ不自然な順番をもつものがあるのであり、その究極が漢数字だ。あるいは上中下だ。漢数字と上中下を文字コードで並べると、どうしようもない結果となってしまう。文字コードはぜんぜんだめだと感じた。
音読みが自然かというと、それに対しても不自然さを感じないわけにはいかないのだった。「牛」は「ぎゅう」、「犬」は「けん」と読んで分類する。これは日常的な感覚からすると、あまりにも不自然に感じるのである。しかもなぜか「猫」は「びょう」ではなく「ねこ」と読んでいる。なぜだ、このいいかげんな混乱は。恣意的といってもいい。
説明できないものは混乱であり、説明できても納得できないことだって山ほどある。ものの並びが思ったとおりでないということは、居心地が悪く、それを長いあいだ見ていると、慣れるよりは混乱して不満がたまってくる。不満のままでいることは不快なので、そのくらいならいっそ自分の満足いくように文字コードを再設計したほうがずっとマシ、ということになるわけだ。
とはいえもちろん、ものを並べることに価値判断はつきものだから、いちいち判断する必要があり、一筋縄ではいかない。
上中下はよいとして、それなら優劣はどうするのかとか、売買はどうするのかとか、月火水木金土日はどうするのかとか、日水金地月火木土天海ではないのかとか、冥はどうするとか、色は色相輪にしたがうのかとか考え始めるとなかなか切りがない。
月曜起こしなのか日曜起こしなのか。単純なルールのほうがよくはあるが、ルールにしたがわない事例のある単純なルールでは混乱の元だ。
意味だけを求めると図書館の十進分類のようになり、それなら五十音のほうが単純だということもある。切りがないということはおもしろいということでもある。試作がどのくらいかかるかはわからないが、楽しんでみよう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?