1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

初心者のITキーワード備忘録

Last updated at Posted at 2021-10-15

エンジニアとして開発業務に携わってまず戸惑ったのが会話。
「みんなルー語を喋ってる…わからん…」
ITのみならずビジネス関連の単語もあるが、メモした単語を記録していく。

目次(アルファベット-50音順)

AjaxAPIAPPCDKDevOpsDOMDXIPCmdSPAWBSアウトソーシングアーキテクチャアサインアジャイルアノテーションアライアンスインスタンスインターフェースインフラストラクチャ仮想DOMカバレッジキッティングクエリークレデンシャルコンポーネントスコープスタックチャネルデグレードデジタルツインデバッグテレカントークンノードハウジングバリデーションハンドラーハンドリングブートストラッププリミティブフレームワークフルスタックペイロードベースラインホスティングポーリングマネージドサービスユースケースユニークラッパーリアクティブリグレッションリファレンスレイテンシーレガシーレンダリングワンタイムパスワード


Ajax

読:エイジャックス/Asynchronous JavaScript + XML
Webページを表示した状態のまま、再読込などを伴わずにサーバ側と通信を行い、動的に表示内容を変更する手法。Webページの一部のみを自動更新するなどができる。非同期通信。


API

読:エーピーアイ/Application Programming Interface
ソフトウェアからOSの機能を利用するための仕様、またはインターフェースの総称。
アプリケーションの開発を容易にするためのソフトウェア資源のことをいう。
APIの最も重要な役割は、サービス提供者が公式に仕様を定義・管理している操作方法を提供すること。
エンジニアとして働く上で、日常的に頻出する言葉。


APP

読:エーピーピー/Application
アプリケーションソフトウェアの略語。アプリ、ソフトとも。
一般的に使われるソフトウェア全般を指して言う。


CDK

読:シーディーケー/AWS Cloud Development Kit
ざっくり言うと「コードでインフラを定義する」もの。
AWSサービスの一つで、プログラミング言語でAWSのサービスを構築するフレームワーク
リソースをコンポーネント化し、アプリケーション開発を支援するサービスのこと。


DevOps

読:デブオプス/開発者(Development)と運用者(Operations)のかばん語
開発手法やツールを使い、開発者と運用者が密接に連携もしくは境界を曖昧にすることで
より柔軟かつスピーディーにシステムを開発すること。また、その手法を指す。


DOM

読:ドム/Document Object Model
プログラムからHTMLやXML文書を操作するための仕組み。
機能や規則、ルールの集合体のようなもの。定義の範囲が割と曖昧。
類:仮想DOM


DX

読:デジタルトランスフォーメーション/Digital Transformation
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念。
転じて「デジタル技術で生活やビジネスをより良く変革させる」こと。
DTだとプログラミング用語と被るので、交差(Trans)を意味するXを用いたそうだ。


IPC

読:アイピーシー/InterProcess Communication
実行中プログラムの間でデータをやり取りするための仕組み。プロセス間通信。
スレッド間通信、アプリケーション間通信とも。


md

読:マークダウン/Markdown
文章記法(マークアップ言語)の一種。簡単な記述でHTMLに変換できる。


SPA

読:シングルページアプリケーション/Single Page Application
Webアプリケーションの構成の一種。
単一ページを表示し、画面遷移時には必要箇所だけを再描写することでパフォーマンスを向上させた。
サーバがフロントの情報を持つ必要がなくなり、疎結合になったことで、デバイス依存の差異に対応がしやすい。


WBS

読:ダブリュービーエス/Work Breakdown Structure
作業分解図、またはその作業。作業工程を作業に分解し、構造化することで管理する。
ある意味でタスクリストとも言える。
これがないと、複雑な案件の作業進捗や構造、必要作業の把握が難しくなる。大事。


アウトソーシング

英:Outsourcing/外注、外部委託、業務委託、など
業務の一部を外部に委託、外注すること。日本語でええやん。
ハウジングホスティングマネージドサービスなどもアウトソーシングにあたる。


アーキテクチャ

英:architecture/建築洋式、建造物、構造、構成、など
システムやソフトウェアなどの基本石器絵や共通仕様、設計思想など。
何某かに於ける構成や構造のこと。


アサイン

英:assign/割り当てる、配属する、任命する、あてがう、など
機能、処理、役割などを記号や番号・操作に割り当てることを「アサインする」と表現。
仕事の担当割などでも使用する。


アジャイル

英:Agile/俊敏、素早い、機敏な、活発、など
アジャイル開発、などのように使う。開発手法の一つ。
小単位で実装・テストを繰り返し開発を進めることで、従来の開発より期間を短縮する。
小単位・短期開発によりリスクを最小化できる。


アノテーション

英:annotation/注記、注釈、付注、など
特定のデータに情報タグを付加すること。
最近ではAI関連キーワードとして定着している。
機械学習における「教師あり学習」の教師データを作成することを指す。


アライアンス

英:alliance/同盟、連合、連盟、連立、など
歴史の教科書に頻出するキーワード。
ビジネス用語的には、業務提携とか協力とか。
正直これくらい日本語で良くない?


インスタンス

英:instance/実例、事例、実証、事実、実体など
定義されたプログラムやデータ構造を処理、実行できる状態にしたもの。
設計図を具現化した実体のこと。実際に作成されたもの。


インターフェース

英:Interface/界面、接点、境界面、など
転じて、2つのものを繋げる部分を指して使用される。
いろんなシーンで使われるので、文脈で判断する必要あり。


インフラストラクチャ

英:Infrastructure/下部組織、基盤、基礎施設、など
俗に言うインフラの正式名称。
サービスやシステムを支える基盤設備や要素の総称。


仮想DOM

プログラム上にオブジェクトとして仮作成されたDOM
DOMそのものを編集せず、仮想DOMを編集して差分のみを反映させることで
レンダリングの処理を減らし、パフォーマンスを向上させる。


カバレッジ

英:coverage/影響範囲、放送範囲、サービス区域、など
カバーしている範囲のこと。網羅率とも。
そのシステムが対応している範囲や確認を終えた範囲などを指す。
全体の内、テストが終わった範囲を「テストカバレッジ」などと呼ぶ。


キッティング

英:kitting/装備、設営、配備、など。
情報機器の導入時に必要な設定、設置作業のこと。


クエリー

英:query/質問、問い、疑問、問い合わせ、など
データベースやソフトウェアへのデータ問い合せ、要求の形式を文字式で表したもの。命令文。
また、検索時の検索キーワード自体を指す。


クレデンシャル

英:credential/資格、資質、経歴、信任状、認証情報、など
システムなどの認証に用いられるIDやユーザー名、暗証番号、パスワードなどの個人識別情報の総称。


コンポーネント

英:component/構成要素、部品、成分、など
機器やソフトウェア、プログラムの部品、構成要素を指す。


スコープ

英:Scope/範囲、規模、視野、余地、など
プログラムでオブジェクトの参照可能な有効範囲や影響範囲のことを指す。


スタック

英:stack/多量、積み重ね、一群、書架、など
データ構造の一つ。積み重ねた本や箱に擬えてスタックと呼ばれる。
要素が入ってきた順に一列に並べ、後から入れた順に取り出していく規則を持つ。
a→b→cとデータを入れると、取り出す時はc→b→aの順になる構造のこと。


チャネル

英:Channel/チャンネル、番組、経路、手段、など。
普段使うチャンネルとほぼ同義。
ITではデータの伝達経路やソフトウェア間の論理的な伝送経路などを指すことが多い。


デグレード

英:degrade/低下、悪化、退化、など
状態が以前より悪くなること。修正済みのバグや不具合が発生した状態のこと。
新しいファイルを古いファイルで書き換えてしまうことを指すこともある。
リグレッションとも。


デジタルツイン

DigitalTwin/造語
物理空間(リアル)にある情報をIoTなどで収集し、そのデータを元に仮想空間(サイバー)に再現する技術。
物理資産をデジタルで複製する技術。デジタルの双子。


デバッグ

英:debug/害虫駆除、欠陥除去、修正、など
プログラムなどの不具合を探し修正すること。
昔のコンピュータ故障の主原因であった蛾(bug)を取り除く(de-)ことから。


テレカン

遠隔で相手と電話、ビデオ通話、webツールなどを利用して会議を行うこと。
tele-conference(遠隔会議)、telephone conference(電話会議)の略。


トークン

英:token/しるし、象徴、証拠、記念品、証拠、引換券、貨幣、など
長いデータを最小の谷で分解したもの。
セキュリティトークンの省略として使われることも。
その場合は、一定時間のみ有効もしくは一回だけしか使用できないパスワード(ワンタイムパスワード)を作成するシステムやソフトを指す。


ノード

英:node/結び目、節、交点、中心点、など。
ネットワークを点と線で表した時、点に当たる部分をノードという。
複数の要素が結びついてできた構造体の個々の要素のこと。
例えば、装置を点、伝送路を線とした場合は、装置に該当するコンピュータやルーター、プリンタなどがノードになる。
(この場合、ノードを結ぶ線はエッジやリンクと呼ばれる)


ハウジング

英:housing/家、住居、住宅供給、筐体、など
プロパイダや通信事業者が顧客のサーバマシンや機器を預かって設置すること。コロケーションサービスとも。
ホスティング」に対し、自分の機器を預かってもらうサービス。


バリデーション

英:validation/検証、証明、妥当性確認、など
入力、記述内容が仕様や文法に対し要件を満たしているかを検証すること。入力チェック。


ハンドラー

英:handler/取扱人、調教師、トレーナー、セコンド、など
プログラムなどの処理要求が発生した際に起動される関数などを指す。
処理すべき要求が発生した時に呼び出され、処理を行う。
イベントハンドラなど。


ハンドリング

英:handling/操作、処理、対応、取扱い、など
特定の状況や対象について、特定すること。または対応する処理を行うこと。
例えば、エラー発生時にエラーを補足または対応することをエラーハンドリングと言う。


ブートストラップ

英:bootstrap/(編み上げ靴のつまみ皮)、自動、自給、自助努力、など
コンピュータの電源を入れOSが操作可能な状態になるまでに、自動的に実行される一連の処理のこと。ブート(boot)とも。
ブーツを履く時に人の手を借りずに自力で履ける→自助努力→転じて、コンピュータが自動でOSを動かす。と言うことらしい。造語かと思ったら英単語があってびっくりした。


プリミティブ

英:primitive/原初の、太古の、初期の、旧式の、昔ながらの、など
単純、もしくは基礎的な構造や要素を指す。
データ型の名称としてもよく使われ、プリミティブ型と言う。
基本的な型を指し、組み込みデータ型、基本データ型とも。


フルスタック

英:full-stack
複数の技術や知識に精通していること。また、その技術者。
フルスタックエンジニアに憧れる。


フレームワーク

英:framework/骨組み、枠組み、構造、骨格、など
アプリケーションを構築する際、その土台となるソフトウェアなどのこと。
システム開発等を簡略化させる、プログラムの雛形などをさして言う。


ペイロード

英:payload/有料荷重、積載量、爆発物、など
送受信されるデータの伝送単位のうち、付加情報を除いたデータ本体のこと。
例えば、パケット(伝送単位)に含まれるヘッダやトレーラー(付加情報)を除いた、ユーザが送信したいデータそのものを指す。


ベースライン

英:baseline/基線、基準値、ベースライン、など
図表などの基本を示す線分。転じて、プロジェクトにおける標準、最低限度などを示す値やデータなどを指す。
平均値、異常なしの状態を指して言うこともある。


ホスティング

英:hosting/(host)主催、当番、宿主、主人、など。
ホスティングサービス。プロパイダや通信事業者が保有するサーバを貸し出すサービスの総称。レンタルサーバとも。
ハウジング」に対し、事業者の機器を借りるサービス。


ポーリング

英:polling/投票、投票率、など
機器、ソフトウェアの連携における制御方法の一つ。
主システムが他システム端末に対し、問い合わせの有無を確認する方式。
主システムから一定間隔に順繰りで各端末に送られ、送信要求に対して送受信が行われる。
通信回路が一つしかない時に用いられ、順繰りに確認を取ることで競合が発生しなくなる。


マネージドサービス

英:managed service/管理サービス
通信サービスの一つ。サービス利用に必要な機器、ソフトウェアの導入から管理運用業務まで、一括で行うサービス。
サーバ・ネットワーク運用をアウトソーシングすること。フルマネージドサービスとも。


ユースケース

英:use case/実例、使用例、活用事例、など
システムの振る舞いや挙動を、ユーザー目線で明確に定義したもの。
ユーザーから見たシステムの挙動を表現し、システムの完成形をイメージしやすくする。


ユニーク

英:unique/唯一の、特有の、ただ一つの、など。
重複のない、唯一のものであること。一意とも。
ユニーク値、ユニークユーザーなどと使用する。


ラッパー

英:wrapper/包装紙、包み、カバー、帯封、など
特定の開発環境に提供されたプログラムなどを、別の環境でも利用できるようにするもの。
元の機能をカバーし、本来とは異なる環境下でも利用できるようにしたもの。
元の機能に変更を加えたくない時や、元の機能を隠したい時などにも利用する。
ヒップホップなアレではない。


リアクティブ

英:Reactive/反作用、反発、敏感な、反応的な、など
リアクティブ宣言に基づく。
リアクティブシステムは「即応性(Responsive)」「耐障害性(Resilient)」「弾力性(Elastic)」「メッセージ駆動(Message Driven)」の4つを備えたシステムを指す。
言葉自体は様々に使われているが、まとめるとデータの流れと変化を捉え、自動的に伝達するようなプログラミングなど、データに反応し挙動するもの、と言うイメージ。


リグレッション

英:regression/後退、退行、退化、復帰、など
修正済みのバグや不具合が戻ってしまうこと。
修正したはずのバグが復活していたり、実装したはずの機能がなくなってしまっている状態のこと。
デグレードとも。


リファレンス

英:reference/言及、参照、引用、など
何らかの値を参照すること。
単純にリファレンスと言う時は、公式のリファレンスマニュアルを指すことが多い。


レイテンシー

英:Latency/待ち時間、遅延、潜在、など
一方がデータや信号の伝送を要求し、結果が返ってくるまでの待機時間のこと。
レイテンシーが小さいほど、高アクセスということになる。


レガシー

英:legacy/遺産、遺跡、遺物、など
時代遅れで古いシステム、プログラムなどを指して言う。レガシーシステム。


レンダリング

英:rendering/表現、演出、解釈、など
表示用のデータ集合を元に処理や演算を行い、内容を整形して表示すること。
レンダリングを行うソフトやシステムを「レンダラー」「レンダリングエンジン」とも。


ワンタイムパスワード

英:one-time password/一回限りのパスワード
一定時間のみ有効、または一回限りのみ有効なパスワードのこと。
ランダムな文字列で構成され、その場限りで作成される認証鍵。
OTP、ワンタイムキー、ワンタイム認証とも。


書き出したらキリがない。
どんどん増えていくので、今後も何かしら知り調べたら追加していく。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?