1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Unity初心者】VRM配信への第一歩!ユニティちゃんでアニメーションを動かしてみた(Day1)

Posted at

1. 今日のゴール

5日後までに「Unityで自作アバターを動かし、OBS経由でYouTube配信する」ことを目指し、

Day1は「Unity上でアバターを動かす」ことに集中しました。


2. 手順メモ

2.1 ユニティちゃんモデルの入手

2.2 Unityへのインポート

  • .unitypackage を Unity プロジェクトの Assets にドラッグ&ドロップ
  • 「Import」ウィンドウで全チェック → Import

2.3 シーンに配置

  • Projectビュー → UnityChan/Prefabsunitychan.prefab を Hierarchy にドラッグ
  • Position (0,0,0) に設定

2.4 Animator確認

  • インスペクターの Animator コンポーネントで、以下を確認
    • ControllerUnityChanActionCheck.controller(アニメーション遷移の定義)
    • AvatarunitychanAvatar(骨格の定義)

2.5 再生テスト

  • 再生ボタンでアニメーションが動作(Idle、移動など)

3. 今日の学び:Animatorコンポーネントの基本

  • Controller
    • アニメーションの流れ(ステートマシン)を定義
    • 各状態にアニメーションクリップを割り当て、条件で切り替え
  • Avatar
    • モデルの骨格構造をUnityに認識させるデータ
    • 同じHumanoid形式なら、別モデルにも流用可能

Controller = どう動かすか

Avatar = 誰を動かすか


4. 今日のToDo(プロジェクト終了後にやること)

  • Unity公式ドキュメントでAnimatorとAvatarの仕様を体系的に学ぶ
  • Unity公式チュートリアルでアニメーションのカスタマイズ方法を習得
  • 自作VRMモデルにAnimatorを適用してカスタムモーションを作成

5. 次のDay2の予定

  • Animator Controllerの構造を観察し、遷移やパラメータ設定を理解
  • Mixamoなど外部モーションを読み込み、差し替えテスト

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?