2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

QGISで複数の地物を囲む枠線を描くテクニック

Last updated at Posted at 2019-07-10

環境

macOS 10.14.5
QGIS 3.4

今回の目標

神オープンソースGISソフトのQGISで、以下のように多数の地物を取り囲む枠線を描く事。
スクリーンショット 2019-07-10 19.34.35.png

前提

手段を検討すると、たとえば以下のように手作業でポリゴンを作ってしまう方法が考えられます。
スクリーンショット 2019-07-10 19.24.01.png
ただこの手法は地物が複雑になると結構面倒くさいです。そして何よりスマートじゃない!どうせならとことんラクしましょう。

スマートな手法

①バッファで地物を大きくする

地物を指定した値で大きくするバッファという機能があります。
ちなみにこの機能、マイナスの値にすれば地物を小さくする事も可能です。
スクリーンショット 2019-07-10 19.24.59.png
スクリーンショット 2019-07-10 19.25.13.png
今回は10,000m膨らませてみましょう。
スクリーンショット 2019-07-10 19.29.59.png
スクリーンショット 2019-07-10 19.29.51.png

いい感じですね。

②ディゾルブで地物を結合する

地物の重なりだとか、すべてを一切合切結合するディゾルブという機能があります。
スクリーンショット 2019-07-10 19.31.20.png
実行すると以下のとおり、さっきの地物すべてがひとつの地物に結合されます。
スクリーンショット 2019-07-10 19.31.40.png

③地物を簡素化する

現状は、最初の地物の最外周から一定距離で描かれたポリゴンとなっていますが、単なる枠線にそれほどの精密さは必要ないでしょう。ポリゴンの座標点を間引いて簡素化、つまりシンプルにします。
スクリーンショット 2019-07-10 19.31.51.png
スクリーンショット 2019-07-10 19.47.48.png

許容範囲の値が大きくなるほど、より強く簡素化されます。
今回は5,000mにしてみましょう。

スクリーンショット 2019-07-10 19.32.41.png

いい感じ。

④完成

レイヤースタイルを好みに設定して、市町村レイヤーを被せれば完成です!(本記事冒頭の図形が完成)

参考

今回の市町村レイヤーのように、接点はあるが重なってはいない地物同士であってもディゾルブは有効です。以下のとおりすべての地物が結合されます。
スクリーンショット 2019-07-10 19.36.41.png

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?