0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

JavaScriptのaxiosモジュールを勉強したい

Last updated at Posted at 2025-07-09

お疲れ様です。奏です。本日はJavaScriptでHTTP通信を行うのに便利なaxiosモジュールについて説明と説明(?)をしていきます。

GETリクエスト

GETリクエストをするのって超簡単に書くとこうなんですよ。

axios.get("エンドポイント");

超簡単です。でも初心者でも気づくはずです。このコードはAPIリクエストをしただけで、レスポンスを私たちが見たりすることはできないんです。
なので、レスポンスをコンソールに出力させる機能を追加させました。関数名は何でもいいです。

async function request(){
   try{
   const api = "APIエンドポイントURL";
    const response = await axios.get(api);
    console.log(response.data);//これでエンドポイントすべてのレスポンスをコンソールに映し出す。
    }catch (error){
       console.log(error);
    }
}
request();

このコードは、認証不要のAPIにリクエストしてレスポンスをコンソールに出力させるものです。
const api ="認証不要のAPI');に認証不要のAPIのURLに置き換えてテストしてみてください()

レスポンスを操ろうじゃないか(は?)

見出しで自分で書いて何かいてるんかわからんくなったんですが、次はレスポンスを自在に操ってみようと思います。

async function request(){
   try{
   const api = "APIエンドポイントURL";
    const response = await axios.get(api);
    console.log(response.data.mine~~);
    }catch (error){
       console.log(error);
    }
}
request();

さっきのコードに変更を加えました。
console.log(response.date.);のdate以降はレスポンス構造を一度見てから書きましょう。
例えば、このレスポンスだった場合。

{
  "status":"200",
  "data":{
    "mine":{
       "name":"山田太郎",
       "age":"20"
       }
    }
}

このようなレスポンス構造だった場合、『山田太郎』をコンソールに出力させようとしたら、
(response.data.mine.name)に書き換えればいいわけです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?