1
0

More than 1 year has passed since last update.

本日の微分方程式(12日目)

Posted at

なんとなく脳トレがてら1日1問解説しようと思っただけです.飽きたらやめます.

問題

微分方程式,

\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=f\left( \dfrac{ax+by+c}{px+qy+r} \right),

は,連立方程式,

\begin{align*} 
\left\{
    \begin{aligned}
    & ax+by+c = 0, \\
    & px+qy+r = 0,
    \end{aligned}
\right.
\end{align*}

の2解 $x=\alpha, y=\beta$ を用いて,$x=X+\alpha, y=Y+\beta$ と変換することで,以下の同次形になることを示せ.ただし,$aq-bp\neq 0$ とする.

\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}=f\left( \dfrac{aX+bY}{pX+qY} \right).

ポイント

  • 変換方法は与えてくれているので,素直に変形していけば自ずと証明が完了します.
  • 証明の方針は次のとおりです
    • 連立方程式の解を求めて,$\alpha, \beta$ を具体的に表す.
    • $x=X+\alpha, y=Y+\beta$ を右辺に代入する.
    • 左辺の $\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}$ を,$\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}$ で表現する.
    • 出来上がった微分方程式が,同次形であることを示す.

解説

上記の方針通り進めていきます.


STEP1 連立方程式の解を求めて,α, β を具体的に表す.

まずは,

\begin{align*} 
\left\{
    \begin{aligned}
    & ax+by+c = 0, \\
    & px+qy+r = 0,
    \end{aligned}
\right.
\end{align*}

を解きましょう.
いろいろな解き方がありますが,ここでは,簡単に2元連立1次方程式を解くための,クラメルの公式を用います(クラメルの公式がわからない方は,代入法や加減法を用いても同じ解が得られるのでご安心ください.以下の内容はスクロールしてしまい,この項の最終的な答えだけ確認してみてください).

クラメルの公式を使うために,連立方程式を少し変形して,

\begin{align*} 
\left\{
    \begin{aligned}
    & ax+by = -c, \\
    & px+qy = -r,
    \end{aligned}
\right.
\end{align*}

を得ます.これを行列で表記すると,次のようになります.

\begin{pmatrix} 
    a & b \\ 
    p & q 
\end{pmatrix} 
\begin{pmatrix} 
    x \\ 
    y 
\end{pmatrix} 
    = 
\begin{pmatrix} 
    -c \\ 
    -r 
\end{pmatrix}

また,問題文より $aq-bp\neq 0$ と言われているので,クラメルの公式が適用可能です.クラメルの公式より,連立方程式の解 $x=\alpha, y=\beta$ は,

\begin{eqnarray} 
    x=\alpha &=& 
    \frac{\begin{vmatrix} 
        -c & b \\ 
        -r & q 
          \end{vmatrix}}
    {\begin{vmatrix} 
        a & b \\ 
        p & q 
    \end{vmatrix}} 
    = \frac{-cq+br}{aq-bp},\\  
    & & \\
    y=\beta &=& 
    \frac{\begin{vmatrix} 
        a & -c \\ 
        p & -r 
    \end{vmatrix}}
    {\begin{vmatrix} 
        a & b \\ 
        p & q 
    \end{vmatrix}}
    =\frac{-ar+cp}{aq-bp}, 
\end{eqnarray}

と求めることが出来ました.

行列積の求め方については,ヨビノリさんの講義などをご参照ください.

クラメルの公式については,うさぎ塾さんの解説がわかりやすいです〜


STEP2 x=X+α, y=Y+β を右辺に代入する.

STEP1で求めた $\alpha = \cdots, \beta=\cdots$ を先に代入してから変形したくなりますが,計算ミス削減のために,ギリギリまで $\alpha$ と $\beta$ は残しておきましょう.

与えられた微分方程式の右辺に,$x=X+\alpha, y=Y+\beta$ を代入して変形を行うと,次のようになります.

\begin{align*}
\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=f\left( \dfrac{a(X+\alpha)+b(Y+\beta)+c}{p(X+\alpha)+q(Y+\beta)+r} \right),\\
\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=f\left( \dfrac{aX+bY+a\alpha+b\beta+c}{pX+qY+p\alpha+q\beta+r} \right),\\

\end{align*}

ここまで変形して,シメとして $\alpha$ および $\beta$ に対して,STEP1 で求めた結果を代入するのが,計算ミスをへらすコツです.
ややメタ的な解説にはなりますが,結局のところ,右辺は $f\left(\dfrac{Y}{X}\right)$ の形になってくれる必要があるので,定数項部分は0になって欲しいです.そんな願望を持ちながら定数項部分の計算を行うと,次のようになります.

\begin{align*}
a\alpha+b\beta+c
&=a\times\frac{-cq+br}{aq-bp}+b\times \frac{-ar+cp}{aq-bp}+c ,\\
&=\frac{a\times(-cq+br)}{aq-bp}+\frac{b\times(-ar+cp)}{aq-bp}+\frac{c\times(aq-bp)}{aq-bp} ,\\
&=\frac{(-acq+abr)+(-abr+bcp)+(acq-bcp)}{aq-bp}  ,\\
&=0.

\end{align*}
\begin{align*}
p\alpha+q\beta+r
&=p\times\frac{-cq+br}{aq-bp}+q\times \frac{-ar+cp}{aq-bp}+r ,\\
&=\frac{p\times(-cq+br)}{aq-bp}+\frac{q\times(-ar+cp)}{aq-bp}+\frac{r\times(aq-bp)}{aq-bp} ,\\
&=\frac{(-cpq+bpr)+(-aqr+cpq)+(aqr-bpr)}{aq-bp}  ,\\
&=0.

\end{align*}

やりましたね!定数項は無事 0 とわかりました.したがって,与えられた微分方程式は,

\begin{align*}
\therefore \dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=f\left( \dfrac{aX+bY}{pX+qY} \right),\\
\end{align*}

と書き換えることが出来ます.ただし,このままでは同次形というのに不十分です.
現状得られた式では,左辺は $x$ と $y$ の関係式ですが, 右辺は $X$ と $Y$ の関係式になっています.
STEP3では,左辺も $X$ と $Y$ で表現することを考えます.

STEP3 左辺の dy/dx を dY/dX で表現する.

地味に難関ポイントです.
$x=X+\alpha, y=Y+\beta$ という関係をヒントに, $\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}$ を,$\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}$ で表現するにはどうしたら良いでしょうか.

現状わかっている情報は次の2つです.

  • $x$ と $X$ の関係 $x = X+\alpha$
  • $y$ と $Y$ の関係 $y = Y+\beta$

つまり,これから行いたいのは,上記2つの手札を用いて,$\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}$ を,$\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}$ で表現することです.

これを達成するためには,連鎖律を使用します.
連鎖率については,以下のサイトなどをご参照ください.

連鎖律より,$\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}$ と $\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}$ の関係は次のように書くことが出来ます.

\begin{align*}

\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=
\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}Y}\times
\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}\times
\dfrac{\mathrm{d}X}{\mathrm{d}x}.

\end{align*}

さて,$\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}Y}$ と $\dfrac{\mathrm{d}X}{\mathrm{d}x}$ は 邪魔 オマケなので,具体的に求めましょう.$y=Y+\beta, X=x-\alpha$ に注意して,

\begin{align*}

\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}Y}=\dfrac{\mathrm{d}(Y+\beta)}{\mathrm{d}Y} = 1,\\
\dfrac{\mathrm{d}X}{\mathrm{d}x}=\dfrac{\mathrm{d}(x-\alpha)}{\mathrm{d}x} = 1,\\
\end{align*}

と簡単に求まります.よって,$\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}$ と $\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}$ の関係は以下の式で記述されます.

\begin{align*}

\therefore \dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=
1\times\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}\times 1 =\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}.
\end{align*}

これで,与えられた微分方程式の左辺を,$X$ と $Y$ を用いて置き換える準備ができました.

STEP4 出来上がった微分方程式が,同次形であることを示す.

STEP2, STEP3 より,与えられた微分方程式は,

\begin{align*}
\dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}=f\left( \dfrac{aX+bY}{pX+qY} \right),\\
\end{align*}

と書き換えることが出来ます.右辺括弧( ) 内の分母・分子を $X$ で割ることで,

\begin{align*}
\therefore \dfrac{\mathrm{d}Y}{\mathrm{d}X}=f\left( \dfrac{a+b\dfrac{Y}{X}}{p+q\dfrac{Y}{X}} \right),\\
\end{align*}

と変形できます.これは,紛れもなく同次形です.(証明完).
ということは,$u=\dfrac{Y}{X}$ と置換することで,最終的に変数分離形に帰着させることが出来ます.

【参考】 aq-bp =0 のとき

今回は$aq-bp\neq 0$ を仮定していたので,$aq-bp=0$については考えていませんでした.
結論から言うと,$aq-bp=0$ の場合でも,変数分離形に帰着させることが出来ます.
以下に,その証明を簡単に記述します.

$aq-bp=0$ ですから, $aq=bp$ です.ちょっとメタ的な操作ではありますが, $\dfrac{p}{a}=\dfrac{q}{b}$ と変形して,その値を適当に $m$ とおきます.つまり, $p=am$, $q=bm$ です.これをはじめの微分方程式に代入すると,

\begin{align*}
\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=f\left( \dfrac{ax+by+c}{amx+bmy+r} \right),\\
\therefore \dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=f\left( \dfrac{ax+by+c}{m(ax+by)+r} \right),
\end{align*}

と変形できます.ここで,$u=ax+by$ と変数変換を行うと,右辺は

f\left( \dfrac{ax+by+c}{m(ax+by)+r} \right)= f\left( \dfrac{u+c}{mu+r} \right)

とかけます.
これに対して左辺は,$u=ax+by$ すなわち $y=-\dfrac{a}{b}x-\dfrac{1}{b}u$ に注意して,次のように変換が出来ます.

\dfrac{\mathrm{d}y}{\mathrm{d}x}=\dfrac{a}{b}-\dfrac{1}{b}\times\dfrac{\mathrm{d}u}{\mathrm{d}x}.

よって,与えられた微分方程式は,

\begin{align*}
\dfrac{a}{b}-\dfrac{1}{b}\times\dfrac{\mathrm{d}u}{\mathrm{d}x}=f\left( \dfrac{u+c}{mu+r} \right),
\end{align*}

と書き換えることが出来ます.最終的に,これを整理して,

\begin{align*}
a-\times\dfrac{\mathrm{d}u}{\mathrm{d}x}&=bf\left( \dfrac{u+c}{mu+r} \right),\\
-\dfrac{\mathrm{d}u}{\mathrm{d}x}&=-a+bf\left( \dfrac{u+c}{mu+r} \right),\\
\therefore \dfrac{\mathrm{d}u}{\mathrm{d}x}&=a-bf\left( \dfrac{u+c}{mu+r} \right),\\
\end{align*}

という変数分離形を得ます.
パッと見,「本当に変数分離形?」と疑いたくなりますね.この式は右辺に $x$ が登場していないことから, 「本来 $Q(u)P(x)$ と変数分離するうちの $P(x)$ が1なんだ」と思えば納得できるかもしれません.

【参考2】 さらに参考ですが・・・

【参考1】 において, 例えば $p=0$ だったらどうするんだ!というご指摘があるかもしれません.
ですが,仮に $p=0$ とするならば, $aq-bp=0$ を満たすのは $a$ または $q$ が 0 のときだけです.
$a=0$ ならば,与えられた微分方程式の右辺に $x$ の項が存在しないことになるので変数分離形が出来上がりです.
$q=0$ ならば,与えられた微分方程式の右辺が,$(ax+by+c)/r$ の関数になるので,適当に変数変換してあげることで変数分離形になります.

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0