LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Pythonで解く【初中級者が解くべき過去問精選 100 問】(005 - 009 全探索:工夫して通り数を減らす全列挙)

Last updated at Posted at 2020-08-31

1. 目的

初中級者が解くべき過去問精選 100 問をPythonで解きます。
すべて解き終わるころに水色になっていることが目標です。

本記事は「005 - 009 全探索:工夫して通り数を減らす全列挙」です。

2. 総括

【006.三井住友信託銀行プログラミングコンテスト 2019 D - Lucky PIN】がやや難しかったです。
007と009はベクトルができなければ難しいかもしれません。

3. 本編

005 - 009 全探索:工夫して通り数を減らす全列挙

005. AtCoder Beginner Contest 095 C - Half and Half

image.png

回答

A, B, C, X, Y = map(int, input().split())

answer_1 = A * X + B * Y # すべてA、Bで買う場合
answer_2 = C * 2 * max(X, Y) # すべてCで買う場合

# answer_3: 先にA,Bを買ってから残りをCで補う場合
# answer_4: 先にCを買ってから最後に残りA,Bで補う場合
if X > Y:
    answer_3 = A * Y + B * Y + C * (X - Y) * 2
    answer_4 = A * (X - Y) + C * Y * 2
else:
    answer_3 = A * X + B * X + C * (Y - X) * 2
    answer_4 = B * (Y - X) + C * X * 2

answer = min(answer_1, answer_2, answer_3, answer_4)
print(answer)

最も安い値段で買うためには、下記4通りを試せば十分です。
1. すべてA,Bで買う場合
2. すべてCで買う場合
3. 先にA,Bの少ない数量分まで買ってから、残りをCで補う場合
4. 先にCで少ない数量分まで買ってから、残りをA,Bで補う場合

この4通りの金額を算定した後に最小値を求めれば答えになります。


006. 三井住友信託銀行プログラミングコンテスト 2019 D - Lucky PIN

image.png

回答

import itertools

def find_index(l, x): # 組み込み関数indexでは、見つからない場合エラーとなってしまうので-1を返すように修正
    if x in l:
        return l.index(x)
    else:
        return -1


if __name__ == "__main__":

    N = int(input())
    S = [int(c) for c in input()]
    table = list(range(10))

    count = 0
    for p in itertools.product(table, repeat=3): # 重複を許して1~9の数値を3つならべる
        target = list(p)

        s1_index = find_index(S, target[0])
        if s1_index == -1:
            continue
        s1 = S[s1_index+1:]

        s2_index = find_index(s1, target[1])
        if s2_index == -1:
            continue
        s2 = s1[s2_index+1:]

        s3_index = find_index(s2, target[2])
        if s3_index == -1:
            continue

        count += 1

    print(count)

この回答は上手くないです。

文字列Sを主体に探すとSの長さが最大30,000で、ここから3つを選ぶ方法を全通り試すと10**12くらいのオーダーとなり間に合いませんので違う方法を考えます。

文字列Sを主体ではなく0~9の数字を重複許して3つ選ぶ方法を考えれば10**3のオーダーになるので、こちらを主体で考えれば行けそうな気がしてきます。

方針は、
1. itertools.productで0~9を使用した3桁の数字を列挙する
2. 左側の桁の数字が文字列Sに初めて現れるindex番号を調べる
3. 上記で見つけたindex番号以降の文字列Sで、真ん中の桁の数字が初めて現れるindex番号を調べる
4. 上記で見つけたindex番号以降の文字列Sで、右側の桁の数字が初めて現れるindex番号を調べる
5. 2~3のでindex番号が見つからなかった場合はそれぞれbreakする

です。


007. JOI 2007 本選 3 - 最古の遺跡

image.png

回答


import itertools

n = int(input())
dots = [tuple(map(int, input().split())) for _ in range(n) ]
dots_set = set(dots)

# ABCDの正方形を考える
max_area = 0
for A, B in itertools.combinations(dots, 2):
    Ax, Ay = A
    Bx, By = B

    Cx, Cy = Bx - (By - Ay), By + (Bx - Ax) 
    Dx, Dy = Ax - (By - Ay), Ay + (Bx - Ax)

    if (Cx, Cy) in dots_set and (Dx, Dy) in dots_set:
        area = (Ax - Bx) ** 2 + (Ay - By) ** 2
        max_area = max(max_area, area)

print(max_area)

与えられた座標から2点が確定すれば、正方形作成のための4点と面積が確定します。したがって方針としては座標から2点選ぶ方法を全通り試して、正方形が作成できるか否かを判定していきます。
1. itertoolsで座標から2点選ぶ方法を列挙(A, Bとする)
2. 2点から正方形を作成するときの残りの二つのあるべき点C, Dを求める
3. C, Dが与えられて座標の集合に含まれるか否かを判定
4. 含まれる場合は面積を求めて最大値を記録する

です。
点C、Dが与えられた座標の集合に含まれるか否かを判定する際に、普通にリストin dotsで判定するとTLEになるので、あらかじめdots_set = set(dots)としておく必要があります。


008. Square869120Contest #6 B - AtCoder Markets

image.png

回答

N = int(input())
A = []
B = []
for _ in range(N):
    a, b = map(int, input().split())
    A.append(a)
    B.append(b)

min_time = float('inf')
for a in A:
    for b in B:
        total_time = 0
        for i in range(N):
            total_time += abs(a - A[i]) + abs(A[i] - B[i]) + abs(b - B[i])

        min_time = min(min_time, total_time)

print(min_time)

入口と出口は与えられたAi, Biのいずれかに置くことが最適とおもわれます(たぶんほかにも最適な場所が存在すると思われる・・・)。
したがってAとBすべてについて試して最小の時間となるものを探します。


009. JOI 2008 予選 4 - 星座探し

image.png
image.png

回答

m = int(input()) # mは探す星座の星の数
target = [tuple(map(int, input().split())) for _ in range(m)] # 見つけたい星座の座標
n = int(input()) # nは写真に写っている星の数
stars = [tuple(map(int, input().split())) for _ in range(n)] # 写真上の星の座標
set_stars = set(stars)

target_vector = [] # 相対位置をベクトルとして保持
for i in range(m-1):
    y1, x1 = target[i]
    y2, x2 = target[i+1]
    vector_y, vector_x = y2 - y1, x2 - x1
    target_vector.append((vector_y, vector_x))

# すべての星についてベクトルを足す。
target_y, target_x = 0, 0 
for star in stars:
    y, x = star
    new_y, new_x = y, x
    count = 0
    for vector in target_vector:
        y_vector, x_vector = vector

        new_y += y_vector
        new_x += x_vector

        if (new_y, new_x) not in set_stars:
            break

        count += 1
        if count == m - 1: # すべてのベクトル加算後の星が存在した場合スタートの座標が答えのもと
            target_y, target_x = y, x 
            break
# ターゲットの最初の座標との相対座標が答え
answer_y = target_y - target[0][0]
answer_x = target_x - target[0][1]

print(answer_y, answer_x)

添え字のyとxを問題の設定と逆でやってしまいましたが答えはあってます。

方針は、
1. 目的となる星座の形をベクトルtarget_vectorとして保有(反時計回り)
2. 写真にあるすべての星でベクトル通り移動し、移動後の座標に星があるか否かをチェック
3. 星がなければbreak、ある場合は使用したベクトルの回数を数えてm-1回使用できた場合は星座の再現完了
4. 星座を再現できたら、始点となった座標と目的となる星座の最初の座標の差分をとると、それが答え

です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0