8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LINE ログイン連携(Webアプリ) メモ

Posted at
  • WebアプリがLINEログイン連携する際の事前作業や主要な連携処理(ログイン、ログアウト、ユーザー情報取得)フローに関する備忘録記事。

開発事前作業

  • LINEログインチャネル(WebアプリとLINEプラットフォームを接続するための通信路。連携したいWebアプリごとに作成する。)を作成する。
    • リダイレクトURI(コールバックURL)を設定する。
    • メールアドレス取得権限申請(ログインしたユーザーのメールアドレスを取得する)を行う。
    • ※その他、アイコンやプライバシーポリシーURLなどを設定する。

ログイン処理

1. ユーザーは、Webアプリに設置されたLINEログインボタンを押下する。

2. Webアプリは、LINE Platform 認可URLへアクセスする(リダイレクトURIとstateを指定する)。

3. LINE Platformは、ログイン画面・認可同意画面をユーザーに返却する。
4. ユーザーは、ログイン画面・認可同意画面でユーザー認証・認可同意を行う。

  • ユーザーは、4つの認証方法のいずれかでログインを行う。詳細は以下を参照のこと。
  • ユーザーは、開発者がscopeパラメータで指定した情報へのアクセス権を認可する。
    • scopeの定義域については、以下を参照のこと。

5.LINE Platformは、リダイレクトURIにアクセスする(認可コードとstateをクエリパラメータに指定する)。

6.Webアプリは、受け取ったstateを検証する。
7.Webアプリは、LINE Platformトークンエンドポイントからアクセストークンを取得する(認可コードをクエリパラメータに指定する)。

8.LINE Platformは、Webアプリにアクセストークンを返却する。

9.Webアプリは、LINE Platformにユーザー情報をリクエストする(IDトークンを指定する)。

10.LINE Platform はWebアプリにユーザー情報を返却する。

11.ログイン成功

ログアウト処理

  1. ユーザーは、Webアプリのログアウトボタンを押下する。
  2. Webアプリは、該当ユーザーのセッション情報を削除し、アクセストークンを無効化する。

ユーザー情報取得処理

  1. Webアプリは、ログインフローで取得したアクセストークンを指定してプロフィールを取得する。

参考情報

8
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?