1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Auth0でNew RelicにSSOログインしてみた

Posted at

はじめに

Dropbox、Slack、Zendesk、Office365など業務で使用するSaaSが増えると、アカウント管理も大変です、個人であればLastPassや1Passで管理する手もありますが、仕事で組織やグループ毎に管理となると
AD/LDAPやCognitoなど認証基盤を用意してSSOの仕組みを準備するまで気が遠くなります。

それなら認証基盤もクラウドサービスを利用すれば楽ができると思い、今回 IdMaaSで有名なAuth0を使用したNew Relic SSOを試してみたのでご紹介します。

使用するサービス

New Relic (SSO Client)

  • パフォーマンス監視サービス
  • プラン:PRO (SSO機能はProプランが必要)

Auth0 (SSO Authorization Server)

  • 認証サービス
  • プラン:Free

Auth0 設定

気になるAuth0の料金ですが、月額0円のFreeプランでも”7,000アクティブユーザ&無制限ログイン”
可能です。社内利用やテスト環境で使用するには十分だと思いますので、まずはアカウント作成して
ログインしてください。詳細については、Auth0 Pricingをご参考ください

1.ユーザDatabaseの作成

Google、Facebook、Microsoftなどの各種ソーシャル認証も簡単に追加することができますが、今回はAuth0にユーザ情報のDBを作成して管理します。

Database 作成

①[Connections] --> [Database]を選択
②[CREATE DB CONNECTION]ボタンでユーザDatabaseを作成します


image.png

各種設定

① DBの名前を入力
② アカウント情報にメールアドレス以外にユーザネームを追加したい場合はONにします
③ 認証画面で新規ユーザ追加をDisableにしたい場合はONにします


image.png

2.New Relic SSO 設定

INTEGRATION 作成

①[SSO Integrations]を選択
②[CREATE SSO INTEGRATION]ボタンを押すと、統合できるサービス一覧が表示されます


image.png

INTEGRATIONでNew Relicを選択

INTEGRATIONにあるサービスであれば簡単に設定できます。ないサービスはマニュアルでSSO設定も可能です。


image.png

SSO INTEGRATION 名を入力

わかりやすいユニークな名前を入力
image.png

各種設定

① SSOしたいNew Relic アカウントIDを入力
② Auth0の証明書をダウンロード(後でNew Relic側の設定で必要です)
③ Remoto Login URLをコピー&メモ(後でNew Relic側の設定で必要です)
④ Logout URLをコピー&メモ(後でNew Relic側の設定で必要です)


image.png

ユーザDatabaseの選択

このNew Relic IntegrationのSSO認証で使用するユーザデータを選択します

① [Connections]を選択
② 「1.ユーザDatabaseの作成」で作成したユーザDatabaseが表示されるので、有効(ON)にします。


image.png

3.ユーザの追加

ユーザ作成

①[Users]を選択
②[CREATE USER]ボタンを押すと、User登録画面がポップアップ表示されます


image.png

ユーザDatabaseの選択

SSOを使用するユーザを追加していきます

① Emailアドレスを入力(Verifyの為、作成後にこのEmailアドレス宛てメールが送信されます)
② パスワードを入力
③ 「1.ユーザDatabaseの作成」で[Requires Username]を有効にした場合は、ユーザ名を設定できます
④ 「1.ユーザDatabaseの作成」で作成したDatabaseを選択します


image.png

New Relic 設定

1.SSO 設定

SAML設定画面の表示

右上メニューから[Account settings]を選択


image.png

左メニューから[Single sign-on]を選択


image.png

SAML設定

① Auth0の「2.New Relic SSO 設定」でダウンロードした証明書をアップロード
② Auth0の「2.New Relic SSO 設定」でコピー&メモした Remote login URLを入力
③ Auth0の「2.New Relic SSO 設定」でコピー&メモした logout URLを入力
④ [Save my changes]ボタンで設定を反映


image.png

2.SAML認証確認

SAMLログイン 確認

SAML設定内容が正しく動作するか確認します

image.png

認証画面

SAML設定内容が正しければ、Auth0のデフォルト認証画面が表示されます。
auth0設定の「3.ユーザの追加」で追加したユーザ情報でログインしてみます

image.png

SAML有効化

Auth0を使用した認証に問題なければ、[Enable SAML Login]ボタンを押してSAML認証を有効にします

image.png

SAML認証状況など

① 現在の設定と状態について確認できます
② SAML認証をやめたい場合は[Disable SAML login]ボタンを押します
③ 現在の設定を変更したい場合は[CONFIGURE]を押します


image.png

3.SSO認証

New Relic 再ログイン

一旦ログアウトして、下記アカウントIDを指定して再ログインすると、auth0の認証画面にリダイレクトされます。
https://rpm.newrelic.com/accounts/"NewRelicアカウントID"/

これでAuth0で設定したアカウント(Username又はEmail)でログインすることができます。
またGravatarを使用しているEmailであればユーザアイコンも表示されました!!


image.png

さいごに

Auth0を使用すれば無料のFreeプランでもで簡単にSAML認証やソーシャル認証を組み込むことができました。今回のNew Relicの様に、INTEGRATIONにあるサービスであれば10分もあれば、Auth0と統合することが可能です。INTEGRATIONになくても、WebアプリケーションやIOS用の専用テンプレートが用意されているので、マニュアルで設定&調整して認証基盤として使用する事も可能です。

メニューを見るとRulesやHooksなど、便利そうな機能が結構ある様です。もう少し触ってみて役立つ内容であれば、またご紹介したいと思います。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?