6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

[Postman]Run Collectionを使ってcsvの内容を自動で連続postする

Last updated at Posted at 2022-12-30

Postman の Run Collectionとは

Postmanで用意したCollection(ディレクトリのようなもの)の中にあるすべてのリクエストを走らせる機能です。

一般的にはpostアクションのapiのテストに使われることが多いようですが、postman経由でbodyが異なる複数のpostアクションのリクエストを送りたい場合にも有用なことがわかったため記事にしました。

やり方の手順

  1. サイドバーのCollectionsをクリックしてCollection(フォルダ)とrequestを用意する
    スクリーンショット 2022-12-30 12.25.28.png

  2. 通常のpostmanの使い方で送りたい内容を準備する
    スクリーンショット 2022-12-30 17.25.52.png

  3. 期待通りのレスポンスが返ってくるか動作確認を行う
    スクリーンショット 2022-12-30 17.28.12.png

  4. csvから情報を読み取れるようにPre-reqを用意
    スクリーンショット 2022-12-30 17.52.02.png

  5. bodyの中身を変数化
    スクリーンショット 2022-12-30 20.46.00.png

  6. お好みでTestsを実装
    スクリーンショット 2022-12-30 18.53.02.png

  7. Run Collectionの画面を開く
    スクリーンショット 2022-12-30 17.54.38.png

  8. Select Fileを押してcsvファイルを選択する
    スクリーンショット 2022-12-30 18.02.31.png

スクリーンショット 2022-12-30 18.42.48.png

9.Runボタンで実行
スクリーンショット 2022-12-30 18.45.18.png

10.成功したか確認
スクリーンショット 2022-12-30 18.53.51.png

11.必要に応じてoption+cmd+cでresponseの詳細を確認
スクリーンショット 2022-12-30 20.49.55.png

以上です。

なぜこのような使い方をしたのか

きっかけはnodeで文字列をpostしようとしたときに、JOSON.stringify()にシングルクォートを含む文字列を入れられなかったのですが、LET'S GO!のような文字列はそのままの形でpostしたいと思ったからでした。(サードパーティのシステムだったので、csvのまま読み込ませるのは不可能でした。)

試行錯誤の結果、Postmanを利用すればシングルクォートのままpost可能だと分かったため、csvのデータを連続でpostする方法を探すこととしました。

おわりに

Run Collectionではテストで使用するための記事が多いですが、もっとできることの幅が広いことを皆さんにも知っていただけたら、さらに開発が楽になるのではないかなと思います。

参考

6
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?