2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Maxトレーニング (2) jitterによる映像の再生

Last updated at Posted at 2019-09-23

jitterについて

maxには映像信号を取り扱うことのできる「jitter」というソフトウェアが内蔵されています

jitterで可能なこと

 動画の再生, メディアファイルの制御, 画像表示, メディアデータの記録と加工

 PC内蔵カメラを始めとしたビデオキャプチャと映像の出力, 2D/3DCGの合成

jit.qt.movieの配置とHelpの確認

今回はjitterで映像再生を試してみましょう

・新規パッチを開く
File → NewPacher
・jit.qt.movieの配置
n(object) → jit.qt.movieと入力
・ヘルプの表示
jit.qt.movieオブジェクトを選択 → 右クリックから「~ Helpを選択」

movieHelp

各オブジェクトを右クリックし、Helpを選択することでオブジェクトの使い方を見ることができます
Helpファイルのロックを外すと、編集ができます

必要なものをコピー&ペーストで持ってくる(よく使う)

ここから使いたいメッセージなどを選択し、コピーできます
オブジェクトの複数選択は、shiftキーを押しながら行います

read, start, stop, rate, autostart,jit.qt.movie, toggle, jit.worldを選択し
Ctrl+Cでコピーします

HelpファイルをCtrl+wで閉じて、ctrl+Vで貼り付け
copyNpaste

readボタンを押すと、映像ファイルを開くことができるので
下記のパスをたどってファイルを選択します
C:\Program Files\Cycling '74\Max 8\resources\media\jitter\rca

ちょっといじってみましょう
startを押してからjit.worldの上のtoggleをONにすると別ウィンドウで映像が再生されます
rateをいじると、どうなるでしょうか

jit.worldは映像をウィンドウに出力するオブジェクトです
バックグラウンドで再生されていると少しわかりにくいので、プレビューウィンドウを表示するオブジェクトを追加します

プレビュー用のjit.pwindowの配置

・jit.pwindowの配置
n(object) → jit.pwindowと入力
jit.movieオブジェクトと接続

必要に応じてウィンドウの大きさを変えます
jitPwindow

Attributesを用いたフルスクリーン表示

各オブジェクトの持っている機能(Attributes:アトリビュート)は、左上のインレットを右クリックすると表示させることができます
ここでは、jit.worldの機能であるフルスクリーン表示とフルスクリーンの解除をするためのアトリビュートを2つ追加しています

・fullscreen(フルスクリーン表示)
fullscreenアトリビュートの右にあるToggleをクリックするとフルスクリーン表示

・esc_fullscreen(escキーでフルスクリーンを解除)

esc_fullscreenアトリビュートのToggleにチェックが入っている状態がON
jitWorldFullscreen

パッチはこちらからダウンロードできます

Desktopに作った「DEbasic」フォルダ内に「Max」フォルダを作り、その中にパッチを保存しましょう

少し機能を追加したMoviePlayerをこちらからダウンロードし、挙動を確かめてみましょう
receivesendでやり取りされる内容も確認してみます

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?