0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【Win10】Microsoft Teamsの「申し訳ございません。問題が発生しました」対処法

Last updated at Posted at 2022-07-13

ごあいさつ

teams.png

僕はTeams会議をホストしたり中継したりと言った業務が多いのですが、
いざTeams会議用PCでWin10のTeamsを開くと

「申し訳ございません。問題が発生しました」

の一点張り。

サインインどころか会議の参加も出来ず、
結局ブラウザ上で入って会議を実施してしまう…

なんて経験がある方も居るのではないでしょうか?

その度にググっても曖昧な回答の記事が検索上位を占めており
どうにも納得が行かないので備忘録を兼ねて記事にします。

発生した条件

  • Teamsサインインの際、複数のMicrosoftアカウントを使い分けている
    (2~3アカウントを会議別で使用)

  • サインイン時にはOffice 365のメールアドレス(xxx.onmicrosoft.com)を使用

  • サインインするMicrosoft アカウントのライセンスは
    「Microsoft 365 Business Standard」と「Office 365 E3」

  • Teamsは既にインストールしており、xxx.onmicrosoft.comでサインインが出来ていた

xxx.onmicrosoft.com以外メールアドレスでサインインする場合、当記事の事象は起こらない?

対処法

  1. 事前準備としてエクスプローラ表示タブの「隠しファイル」にチェックを入れる
  2. C: > ユーザー > (ユーザー名) > AppData > Roaming > Microsoft > Teamsフォルダを削除
  3. Microsoft Teamsダウンロードページより職場/学校向けの TeamsをDLしインストール

PCを再起動すると、本事象が再発する事があります。

補足

  • 再発に備えて「職場/学校向けの Teams」の.exeファイル自体を常に持っていた方が良いかも

  • Office 365のメールアドレス(xxx.onmicrosoft.com)の場合、
    家庭/小規模ビジネス向けのTeamsをインストールしてしまうと
    「有効なアカウントを入力してください」と言われサインインが出来ない恐れがある。

  • Microsoft Teamsダウンロードページにて
    「家庭/小規模ビジネス向けのTeams」と「職場/学校向けのTeams」は.exeファイル名が異なる。
    ※少し前までは両方とも同じファイル名でした。

TeamsSetup_c_w_.exe → 「家庭/小規模ビジネス向けのTeams」
MSTeamsSetup_c_l_.exe → 「職場/学校向けのTeams」
  • 本事象はMicrosoftアカウントをWindowsに紐づけていないことが原因?

  • Win11では "Microsoft teams(Work or School)"と表示されたり、
    "Microsoft アカウント を使用してサインインするには、Teams アプリを切り替えます"
    と自動的に遷移したり使いやすくなっている・・・

参考文献

最後に

本記事はあくまでも「事象を治す」事に重視するより
「事象が再発しても対処が出来る」様にする事を重視した対処法です。

確実に起きない様事象を解決するのであれば
まずはこの記事を閉じて、前提条件から見直した方が良いかもしれません・・・

以上!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?