Markdown記法とは…
- Markdownという、記号などでシンプルに文書構造を明示でき、装飾されたHTML文書に変換できる軽量マークアップ言語を使う上での書き方のルールのこと。
- 記号は半角で書く。
- 使うのに特別なアプリやソフトが必要ない。
- HTMLなどのマークアップ言語を簡単に使えるようにしたもの。
- 「マークダウンテキストエディタ」なるものを使えば、リアルタイムでプレビューを見れるため、作業効率が上がるらしい。
これだけは覚えておけば使える
「#」ハッシュ記号 (シャープは縦棒が左に傾いてるらしい)
- これをつけると見出しを書くことができる。
- 記号の数で字の大きさを変えることができる。
- 前の行から一行開けなければいけない。
「*」アスタリスク
- これをつけると箇条書きをすることができる。
- 記号の後に半角スペースが必要。
- 二つ目の点からは改行で書くことができる。
- 二回改行しないと、他の表示がうまく動かないのかもしれない。
「1.」数字+ピリオド
- これをつけると番号付けリストにすることができる
- 箇条書きの下には、かけなそう?。
- 開業すると、数字は一緒だけどプレビューは数字変わってる。
- ていうか数字は関係なく1から始まる。
「***」アスタリスク三つ以上
- **水平線(区切り)**を書くことができる
- ハイフンやアンダーバーでも同じことができる。
「**で囲む」 アスタリスク二つで文字を囲む
- 文字を太字で強調表示できる。
「[文字](URL)」[]で文字を囲み、()にURLを記入する
- 文字を押すとURLに飛ぶことができる。
- 表示例 Qiita
「>」大なり記号
- これを使うと引用表示することができる。
これが表示例。横になんか出てるね。
「```」バッククォート三つで囲む
- コードブロックをpre表示できる(よくみる背景が黒い奴)
- 半角スペース四つとかでもできるらしいけど、うまくいかんかった。
Console.Writeline("こんな感じ")
「`」バッククォートで文字列を囲む
- コードの一部を表示することができる
- 例
Console.Writeline("こんな感じ")