用語一覧
|用語 |意味 |
|---|---|---|
|CLI(Command Line Interface)|コマンドプロンプトやMacならターミナル(黒い画面)に文字を打ち、処理を行う|
|GUI(Graphical User Interface)|マウスでポチポチ操作|
|シェル|LinuxのCLIを提供するソフトウェア|
|シンボリックリンク|リンク先のパス名を記載しただけのファイル、ファイルを移動したり削除すると使えなくなる|
|テキストファイル|文字通りテキスト(文字列)が書かれたファイル|
|バイナリファイル|画像ファイルや音声ファイル、Linexコマンドの実行ファイル(/bin/catなど)|
|正規表現|条件に合う文字列集合体を表現するための記法、* {} $ などの記号(メタ文字)が使われる|
|メタ文字|本来の意味とは違う特別な意味を持たせた文字|
|シェルスクリプト|シェル(人間の入力をコンピュータに伝えるプログラム)に対する命令が書かれたファイル|
|パスを通す|複数ある場合はこっちを使ってね
シェルが起動した直後に参照するファイルをそれぞれのアプリケーションに対して記入すること|
|Homebrew|MacOS用のバージョン管理ツール|
|||
|||
|||
ターミナルとシェルの違い
ターミナル=GUIの上でCUIの操作をしたいときに使用するアプリケーション ex)iTerm
シェル=Linux利用者とOSの中心部分カーネルなどに命令を伝えてくれるプログラムの一種
ターミナルの中はシェル??
ターミナル>シェルかな
コマンドの使い方を忘れたら
①--helpを使う
ex) rm --helpでオプションも確認することが出来る
②manコマンド(manual)を使う
ex) man bash
コマンド読解
コマンド | 意味 |
---|---|
export | 環境変数やシェル変数を設定する |
source | シェルの設定を即座に反応させる。.zshrcなどを編集した時にその変更をすぐに反映させるために使う ex) source ~/.bashrc |
eval | 変数の2重展開が可能となる。$()がある時に使われている |
grep | 検索する時に条件を絞るために使う |
使うコマンド
やりたい事 | コマンド |
---|---|
sh ex) sh .env | |
環境変数を実行する | source ex)source .envで.envにはexport 〇〇=〇〇 |
シェルを再起動する | exec $SHELL -l |
直前のコマンド引数を受け取る | $_ |
複数のフォルダを同時に作成する | mkdir {名前,名前} スペースはいらん! |
Vim(テキストエディタの一種)について
テキストエディタとは
Windowsでいう「メモ帳」などのように文字列を編集するために使うソフトのこと
2つのモードについて
ノーマルモード(コマンドを実行する)と
インサートモード(テキストの入力を行う)がある。
sudo vi ファイル名 でVimを起動した直後はノーマルモードで、
インサートモードに切り替えるにはa
ノーマルモードに切り替えるにはEscキー
Vimでよく使うコマンド
|やりたい事 |コマンド |
|---|---|---|
|ファイルを編集|sudo vi ファイル名|
|まとめて選択|shift vで上や下を押して選択範囲を決め、dでまとめて削除|
|右に移動|l|
|左に移動|h|
|上に移動|k|
|下に移動|j|
|保存せずに終了(編集した場合)|:q!|
|保存せずに終了(何も編集していない場合)|:q|
|保存する|:w|
|保存して終了|:wq|
|インサートモードに切り替え|a|
|ノーマルモードに切り替え|Escキー|
シェルのコマンド
シェルとは
ターミナル(黒い画面)に打ち込んだコマンドを実行するプログラムのこと
パスを通すとは
シェルが起動した直後に参照するファイルにパスを記述することでそれが使われるようにすること
書き方
export PATH=""
やりたいこと | コマンド |
---|---|
シェルの再起動 | exec $SHELL -l(lはloginのl) |
ディレクトリの中身を移動させる | mv 移動したいパス 場所 {*,.*}で全ての, .がついた全てのファイルという意味になる ex) mv front/app{,.} front |