LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

【Qiita】Markdownどう書く?【初投稿】

Last updated at Posted at 2021-02-23

WindowsOSInfo PythonVer

初投稿

MarkDown記法の学習とテストです。
@shizumaさんの記事を参考に書きます。

コードハイライト

私はPythonを使っているため、Pythonの例を示します。

hello.py
print('hello world')

'```'でコードを囲みます。頭の'```の直ぐ後にpythonと書き、ファイル名を表示したければ続けて:file_name.pyと書きます。

引用

各行に対し一つの'>'を書くだけだそうです。

つまり、一つの'>'でこのように表示され、

二つの'>'でこのように表示されます。

文字の修飾

イタリックは'_'または'*'で文字を囲むそうです。
このとおり
太字は'__'または'**'で囲むそうです。
このとおり

役物のエスケープ

'\'でエスケープできます。たとえば、上の「文字の修飾」では、文中において'_'や'*'などの役物が表示されています。役物をエスケープでエスケープさせているから表示されているのです。

リスト

数字とピリオドでリスト表示されるはずですが、されないようです。(あるいは、これで表示されたことになっているのかな?)

  1. リスト
  2. リスト
  3. リスト

'*''+''-'はちゃんと機能するようです。

  • List
    • List
    • List

リスト表示させるブロックは、その前後に空行を挿入する必要があるそうです。テーブルに対しても同様に空行が必要だそうです。

テーブル

二行目がポイントだそうで、二行目の':'の位置で調整するそうです。以下ではすべて中央揃えにします。

* 2 3
4 8 12
5 10 15

「この記事はどのように記述されてるんだろうか?」

Qiitaの記事で参考にしたいものがあれば、その記事のURLの最後に.mdをつけるとMarkDownで見れます。

謝辞

@shizumaさん、大変参考になりました。ありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0