8
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【非エンジニアにもオススメ】Visual Studio Code を Markdown エディターとして使う

Last updated at Posted at 2019-04-22

はじめに

弊社では開発環境として Visual Studio Code (以下VSCode) を利用しています。
メモ書き等は Markdown で記述する場合が多くVSCode上で記載したいと思いました。
※Markdown エディターはBoostnote等が有名ですよね。

そんな矢先 VSNotes なる拡張機能があることを知り導入してみました。
本記事では導入方法とOneDriveなどのクラウド環境との同期方法を紹介していきます。

どんな感じか?

タグとディレクトリでファイルを管理することが出来ます。
プレビューもコマンドを使用してすばやく行うことが可能です。
image.png
多機能ではないですがメモ書きには充分と思っています。

実行環境

  • Windows 10
  • Visual Studio Code - 1.33.1
  • VSNotes - 0.7.0

インストールと環境整備

拡張機能の検索窓から「VSNotes」を検索しインストールを実行
image.png

インストールが完了するとタブにアイコンが表示されます
image.png

F1キーを押し VSNotes の Run setup コマンドを実行する
image.png

右下にポップアップウィンドウが出現するので「Start」をクリックする
image.png

.mdファイルを保存するディレクトリを指定する ( OneDrive等クラウドだと幸せになれる )
image.png

あとは指定したディレクトリに.mdファイルを入れて運用していくことになります

使い方

Markdownファイルの生成

ファイル生成パターン1 : コマンドから新規のファイルを生成する
image.png

ファイル生成パターン2 : 対象ディレクトリにmdファイルを入れる

フォルダ構造で入れても大丈夫
image.png

更新ボタンを押すと表示されます
image.png

プレビュー機能

Markdown ファイルのプレビュー : F1からMarkdown : Open Previewを選択
image.png

プレビューウィンドウが表示される
image.png

他にも機能はありますが使う分にはこれで充分かと思ってます。

まとめ

VSCode で Markdown のメモを作成するのにオススメな拡張機能「VSNotes」の紹介記事でした。
複数のPCやMacも併用して業務を行う自分としては非常に助かっているツールになります。
VSCOde で出来ることもドンドン増えているので是非触ってもらえれば幸いです。

8
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?