0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

obnizを使ってタブレットから鉄道模型を操作してみる~その2~

Last updated at Posted at 2019-03-31

前回の投稿では、obnizとモータドライブ回路を連携して鉄道模型を動かした内容を紹介しました。
今回は、操作画面を整えたので紹介いたします。

前回の操作画面はこんな感じで、HTMLの基本的なパーツのみで構成していました。
68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3331353534342f30303032316232662d613266312d323735632d643633362d6637316139343832313466392e706e67.png

今回は、操作画面を4つの画面で構成しています。
1つ目はマスコン操作で列車をコントロールするための画面です。
マスコン操作によって加減速度を制御します。
12.png

自動運転ボタンについては、今後センサ等の列車位置検知回路を追加したときに、
自動で駅に止めるなどの制御に切り替えられるよう設置しました。
また、定速走行機能も追加しています。

2つ目はボリュームで列車をコントロールするための画面。
ボリュームでDuty比(速度)を制御します。
22.png

3つ目はパラメータ設定画面です。
真ん中の空きスペースにはちょっとした絵を入れたいのですが、現在保留中です。
32.png

4つ目はポイント(分岐器)の制御画面です。
とりあえず6個まで制御できるようにしました。
42.png

今回は、1ページのHTML上に4つの画面を作成し、1画面ずつ表示するようにしました。
画面右のボタンを押し、表示したい画面を選択する事で、画面を切り替えます。

実際に運転したときの動画が下記になります。
(埋め込みができませんので、URLでの貼り付けとなります)
https://youtu.be/B2rlsFWa5a8

運転途中に画面を切り替えて、ポイントを操作することも可能です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?