0
0

More than 1 year has passed since last update.

データサイエンスのための線形代数 第8回 行列と線形方程式系

Last updated at Posted at 2023-04-16

本記事は数学講座3.1 行列と線形方程式を勉強して投稿したメモです。詳細は元の素晴らしい講座のページをチェックしてください。

テレビ放送と線形方程式系

ベクトル空間でベクトル及びベクトル空間を紹介しました。これから線形方程式行列行列積の概念を解説していきます。

テレビ放送を例にして、線形方程式がどのよう使われているのかを見てみましょう。
image.png

上記の画像のように、テレビ局は$RGB$をそのまま各家庭のテレビへ伝送するのはなく、まず$\mathrm{YP_rP_b}$へ変換して(①)伝送します。テレビ側で伝送された$\mathrm{YP_rP_b}$信号を$RGB$信号へ変換して(②)画像として映ります。
$RGB$信号と$\mathrm{YP_rP_b}$信号は、同じ色空間(ベクトル空間)内に違う基底における座標値です。

  • ① テレビ局は既知の$\color{red}{RGB}$信号を$\mathrm{YP_rP_b}$信号に変換します。
\begin{cases}
    &0.299\cdot \color{red}{R}&+&0.587\cdot \color{red}{G}&+&0.114\cdot \color{red}{B}&=&Y\\
    &0.5\cdot \color{red}{R}&-&0.418688\cdot \color{red}{G}&-&0.081312\cdot \color{red}{B}&=&P_{r}\\
    -&0.168736\cdot \color{red}{R}&-&0.331264\cdot \color{red}{G}&+&0.5\cdot \color{red}{B}&=&P_{b}
\end{cases}
  • ② 家庭内のテレビ側で伝送された$\color{red}{YP_rP_b}$信号を$RGB$信号に戻ります。
\begin{cases}
    &0.299\cdot R&+&0.587\cdot G&+&0.114\cdot B&=&\color{red}{Y}\\
    &0.5\cdot R&-&0.418688\cdot G&-&0.081312\cdot B&=&\color{red}{P_{r}}\\
    -&0.168736\cdot R&-&0.331264\cdot G&+&0.5\cdot B&=&\color{red}{P_{b}}
\end{cases}

線形方程式系

数学において線型方程式系(せんけいほうていしきけい)とは、同時に成立する複数の線型方程式(一次方程式)の組のことである

上記テレビ局の例で使われているのは多元一次方程式系です。ちょっと複雑ですので、二元一次方程式系と三元一次方程式系の例を見てみましょう。
image.png

  1. 両方程式は二本の直線を表します。線形方程式の解法は、2つの直線の交点、つまり交点のx座標とy座標を見つけることです。
  2. 三つ方程式は三つの平面を表します。

行列

    \begin{cases}
        \ \ x+2y=3\\
        3x+4y=5
    \end{cases}

に対して、未知な係数を抽出して、行列で表せます。

  • 係数行列
\begin{pmatrix}
    1&2\\
    3&4
\end{pmatrix}
  • 拡大係数行列
\begin{pmatrix}
    1&2&3\\
    3&4&5
\end{pmatrix}
,或いは 
\left (
\begin{array}{c:c}
\begin{matrix}
1&2\\
3&4\\
\end{matrix}&
\begin{matrix}
3\\
5
\end{matrix}
\end{array}
\right )

行列の定義

行列は数または数を表わす文字から成る要素 (英: element) を矩形状に書き並べて、大きな丸括弧(あるいは角括弧)で括った形に書かれる。ここで文字送りの方向(横)の並びを行 (英: row) といい、行送りの方向(縦)の並びを列 (英: column) と呼ぶ[1]。

{\displaystyle A=\mathbf {A} ={\begin{bmatrix}a_{11}&a_{12}&\cdots &a_{1n}\\a_{21}&a_{22}&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{m1}&a_{m2}&\cdots &a_{mn}\end{bmatrix}}={\begin{pmatrix}a_{11}&a_{12}&\cdots &a_{1n}\\a_{21}&a_{22}&\cdots &a_{2n}\\\vdots &\vdots &\ddots &\vdots \\a_{m1}&a_{m2}&\cdots &a_{mn}\end{pmatrix}}=[\mathbf {a} _{ij}]_{m\times n,(1\leq i\leq m\ ,1\leq j\leq n)}=(\mathbf {a} _{ij})_{m\times n,(1\leq i\leq m\ ,1\leq j\leq n)}}

行ベクトルと列ベクトル

1つの列を持つ行列を列ベクトル、1つの行をもつ行列を行ベクトルと呼ぶ。例えば、行列$A_{m\times n}$の第$i$行(行ベクトル:$a_i*$)と第$j$列(列ベクトル:$a_*j$)になります。

\boldsymbol{a}_{i*}=\begin{pmatrix}a_{i1}&a_{i2}&\cdots&a_{in}\end{pmatrix},\quad \boldsymbol{a}_{*j}=\begin{pmatrix}a_{1j}\\a_{2j}\\\vdots\\a_{mj}\end{pmatrix}

正方行列と零行列

  • 行と列の数が同じである行列は正方行列と呼ばれる。$A_n$と記します。
    例えば、以下の二次行列および三次行列:
A_2=\begin{pmatrix}1&0\\0&1\end{pmatrix},\quad A_3=\begin{pmatrix}1&2&3\\4&5&6\\7&8&9\end{pmatrix}
  • 成分がすべてゼロである行列を零行列(Zero matrix) といい、$O$ で表されます。以下は2つの零行列の例です。
\begin{pmatrix}0&0&0\\0&0&0\end{pmatrix},\quad\begin{pmatrix}0&0\\0&0\\0&0\end{pmatrix}

線形方程式系を解く

線形方程式系を行列表示する方法を行列表現法と呼びます。以下に、行列表現法を使って線形方程式系を解く例を示します。

    \begin{cases}
        \ \ x+2y=3\\
        3x+4y=5
    \end{cases}

以上の線形方程式系を解くなら、以下のように方程式の係数を変更して値を解きます。

\begin{cases}
    \ \ x+2y=3\\
    3x+4y=5
\end{cases}
\implies
\begin{cases}
    \ \ x+0y=?\\
    0x+\ \ y=?
\end{cases}

行列表現法で表す以下のようになり、これが同じベクトル空間内で違う基底でのベクトル組です。

\begin{pmatrix}
    1&2&3\\
    3&4&5
\end{pmatrix}
\implies
\begin{pmatrix}
    1&0&?\\
    0&1&?
\end{pmatrix}

ベクトル組が基本演算(加算、スカラー倍)しても、同じベクトル空間内ですので、左側のベクトル組を基本演算して、右側の基底のような形へ変換します。

以下のように、スカラー倍と加算(減算)をして、最終的に自然基底での結果を得られました。
image.png

自分への質問:線形方程式系を解く過程としては、非自然基底での座標値を自然基底での座標への変換過程です?

行列の乗算

行列$A$と行列$B$の積(乗算)$AB$を行うためには,$A$の列数と$B$の行数が等しくなければならない。2行2列の行列の積は,
image.png

先ほどの以下の例を見てみましょう。

\begin{cases}
    \ \ x+2y=3\\
    3x+4y=5
\end{cases}

行列の乗算で解けます。

\begin{aligned}
    \begin{pmatrix}1&2&3\\3&4&5\end{pmatrix}
    &\xrightarrow[\quad r_2'=-3r_1+r_2\quad]{\quad r_1'=1r_1+0r_2\quad}
    \begin{pmatrix}1&0\\-3&1\end{pmatrix}\begin{pmatrix}1&2&3\\3&4&5\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}1&2&3\\0&-2&-4\end{pmatrix}\\
    \qquad\\
    &\qquad\xrightarrow[\quad r_2'=0r_1-\frac{1}{2}r_2\quad]
    {\quad r_1'=1r_1+0r_2\quad}
    \begin{pmatrix}1&0\\0&-\frac{1}{2}\end{pmatrix}
    \begin{pmatrix}1&2&3\\0&-2&-4\end{pmatrix}=
    \begin{pmatrix}1&2&3\\0&1&2\end{pmatrix}\\
    \qquad\\
    &\qquad\xrightarrow[\quad r_2'=0r_1+1r_2\quad ]{\quad r_1'=r_1-2r_2\quad}
    \begin{pmatrix}1&-2\\0&1\end{pmatrix}
    \begin{pmatrix}1&2&3\\0&1&2\end{pmatrix}=
    \begin{pmatrix}1&0&-1\\0&1&2\end{pmatrix}
\end{aligned}

上記の計算過程をまとめてみたら:

\underbrace{\begin{pmatrix}1&-2\\0&1\end{pmatrix}\begin{pmatrix}1&0\\0&-\frac{1}{2}\end{pmatrix}\begin{pmatrix}1&0\\-3&1\end{pmatrix}}_{\large 順番を注意しよう}\begin{pmatrix}1&2&3\\3&4&5\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}1&0&-1\\0&1&2\end{pmatrix}

行列の乗算を利用して、前の行列を計算して:

\begin{pmatrix}1&-2\\0&1\end{pmatrix}\begin{pmatrix}1&0\\0&-\frac{1}{2}\end{pmatrix}\begin{pmatrix}1&0\\-3&1\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}-2&1\\1.5&-\frac{1}{2}\end{pmatrix}

最終的に、一つの行列で結果を解けます。

\begin{pmatrix}-2&1\\1.5&-\frac{1}{2}\end{pmatrix}\begin{pmatrix}1&2&3\\3&4&5\end{pmatrix}=\begin{pmatrix}1&0&-1\\0&1&2\end{pmatrix}

参考情報

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0