LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

データサイエンスのための線形代数 第6回 ベクトル空間の基底

Last updated at Posted at 2023-04-15

本記事は数学講座2.6 ベクトル空間の基底を勉強して投稿したメモです。詳細は元の素晴らしい講座のページをチェックしてください。

復習

第一回から第五回までには、ベクトルからベクトル空間まで勉強してきました。
image.png
ベクトル空間を研究対象にすれば、ベクトル空間内の成分(ベクトル)を表現する必要があります。
座標などで表現とすると、座標軸の原点、X軸、Y軸が必要です。ベクトル空間内でも同じです、空間内の成分を表現するために、ベクトル空間の基底を決める必要があります。
image.png

基底の定義

$\mathcal{V}$がベクトル空間、空間内に以下のベクトル組$\mathcal{A}$があります。

\mathcal{A}=\{\boldsymbol{a_1},\boldsymbol{a_2},...\boldsymbol{a_n}\}

$\mathcal{A}$が$\mathcal{V}$空間内の線形独立最大ベクトル組であれば、ベクトル組$\mathcal{A}$がベクトル空間$\mathcal{V}$の基底の一つです。

  • 例1、色空間の線形独立最大ベクトル組の一つが$RGB$です、$RGB$が色空間の基底の一つです。
    image.png

  • 例2、平面の基底。以下のように水色平面がベクトル空間であり、線形独立最大ベクトル組がベクトル組$\mathcal{A}$です。ベクトル組$\mathcal{A}$も水色平面の基底の一つです。

\mathcal{A}=\{\boldsymbol{u},\boldsymbol{v}\}

image.png

上記の例1と例2で示すように、

  • $RGB$が色空間の基底の一つで、$CMY$も色空間の基底の一つです
  • $\mathcal{u},\mathcal{v}$が平面(ベクトル空間)の基底の一つで、$\mathcal{u},\mathcal{v}$の方向を回転した新しいベクトル組も平面(ベクトル空間)の基底の一つです。

基底と座標

\mathcal{A}=\{\boldsymbol{a_1},\boldsymbol{a_2},...,\boldsymbol{a_n}\}

$\mathcal{A}$がベクトル空間$\mathcal{V}$の基底、$\mathcal{V}$での成分(ベクトル)$\mathcal{x}$が唯一的に以下の式で表せるます。

\boldsymbol{x}=k_1\boldsymbol{a_1}+k_2\boldsymbol{a_2}+\cdots+k_n\boldsymbol{a_n}

上記の係数でベクトルを構成できます。

[\boldsymbol{x}]_\mathcal{A}=\begin{pmatrix}k_1\\k_2\\\vdots\\k_n\end{pmatrix}

$\mathcal{x}$が基底$\mathcal{A}$における座標ベクトルです。一つのベクトル空間で、基底が違うと、座標ベクトルも違います。

  • 例:2次元平面での座標

image.png
上記2次元平面$\mathcal{R^2}$の基底:

\mathcal{E}:\boldsymbol{e_1}=\begin{pmatrix}1\\0\end{pmatrix},\quad \boldsymbol{e_2}=\begin{pmatrix}0\\1\end{pmatrix}

例えば、$\boldsymbol{x}=\boldsymbol{e_1}+\boldsymbol{e_2}$であれば、$\boldsymbol{x}$が基底$\mathcal{E}$における座標ベクトルが:

[\boldsymbol{x}]_\mathcal{E}=\begin{pmatrix}1\\1\end{pmatrix}

image.png

自然基底

ベクトル空間の基底が標準基底($(1, 0, ..., 0), (0, 1, ..., 0), ..., (0, 0, ..., 1)$)と一致する場合、その基底を自然基底と呼びます。
全ての$\mathcal{R^n}$に自然基底があります。

\mathcal{E}:\boldsymbol{e_1}=\begin{pmatrix}1\\0\\\vdots\\0\end{pmatrix},\quad \boldsymbol{e_2}=\begin{pmatrix}0\\1\\\vdots\\0\end{pmatrix},\quad\cdots,\quad \boldsymbol{e_n}=\begin{pmatrix}0\\0\\\vdots\\1\end{pmatrix}

例えば、上記平面の例が自然基底:
image.png

非自然基底

ベクトル空間の基底が標準基底と一致しない場合、その基底を非自然基底と呼びます。

\mathcal{M}:\boldsymbol{m_1}=\begin{pmatrix}1\\1\end{pmatrix},\quad \boldsymbol{m_2}=\begin{pmatrix}-1\\1\end{pmatrix}

$\mathcal{M}$が平面の基底にすれば、ベクトル$\mathcal{x}$の座標も変わります。
image.png

ベクトル空間の次元

ベクトル空間の次元とは、その空間を張る最小の基底の要素数です。
ベクトル空間$\mathcal{V}$の基底が$\mathcal{A}$であり、ベクトル組$\mathcal{A}$のランク$\mathcal{r}$がそのベクトル空間$\mathcal{V}$の次元です、$\mathcal{V}$が$\mathcal{r}$次元ベクトル空間です。

\mathcal{A}=\{a_1,a_2,\cdots,a_r\}

例えば、平面内のベクトル空間$\mathcal{R^2}$は2次元であり、空間内を張る最小の基底$\mathcal{e1,e2}$は2つの互いに直交するベクトルです。
image.png

補足

補足1:

ベクトル組$\mathcal{A}$とベクトル組$\mathcal{B}$両方ともベクトル空間$\mathcal{V}$の基底であれば、$\mathcal{A}$と$\mathcal{B}$が等しいベクトル組です。

ベクトル組$\mathcal{A}$とベクトル組$\mathcal{B}$両方ともベクトル空間$\mathcal{V}$の基底であれば、$span(\mathcal{A})=span(\mathcal{B})$になります。

補足2:

\mathcal{A} = \begin{pmatrix}2\\2\\0\end{pmatrix}

$\mathcal{A}$が自然基底における座標です。$\mathcal{A}$が以下の基底における座標は?

\left\{\begin{pmatrix}2\\0\\0\end{pmatrix},\begin{pmatrix}0\\2\\0\end{pmatrix}\right\}

回答:

\begin{pmatrix}2\\2\\0\end{pmatrix}=\color{blue}{1}\begin{pmatrix}2\\0\\0\end{pmatrix}+\color{blue}{1}\begin{pmatrix}0\\2\\0\end{pmatrix}

があるので、新しい基底における座標は:

\begin{pmatrix}1\\1\end{pmatrix}

補足3:

$\mathcal{V}$が$\mathcal{R_3}$の部分空間です、$\mathcal{n}$が$\mathcal{V}$のランクであれば、$0\leq n \leq 3$になります。

回答:$\mathcal{V}$が$\mathcal{R_3}$の部分空間であれば、ランクは以下の可能性があります:
image.png

参考情報

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0