0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

if letとguard文の使い方

Posted at

想定されるシナリオ

if letguard letは、オプショナル型の値を取り出すための構文です。これらの違いは、値がnilの場合の処理の流れにあります。

if letは、オプショナル型の値がnilでない場合にその値を取り出し、そのスコープ内で利用します。値がnilの場合、elseブロックが実行されます。

例:

if let someString = b {
    // 値があるときは、この処理を実行する
    print("Optional Value \(b)")
} else if b == nil {
    // 値がnilのときは、この処理を実行する
    print("b is nil")
} else {
    print("b has a value")
}

guard letは、オプショナル型の値がnilでない場合にその値を取り出し、その後のコードで利用します。値がnilの場合、guardブロック内のelseブロックが実行され、その後のコードは実行されません。

例:

func say(value: String?) {
    // nilだとreturnする
    guard let value = value else {
        return
    }
    print(value)
}

これらの構文を適切に使い分けることで、コードの可読性と安全性を向上させることができます。

Playgrandでそのまま実行できるコード

if letの処理を書いてみました。この場合だと、変数bにnilが入ってるので、分岐処理でb is nilとログに出力されます。
Optional型を使っているので、Stringnilを変数に代入することができます。

using if let

var a: String?
a = "Hello"
var b: Optional<String>
b = "Hello"
b = nil
// if letは、オプショナル型の値を取り出すための構文です。
if let someString = b {
    // 値があるときは、この処理を実行する
    print("Optional Value \(b)")
} else if b == nil {
    // 値がnilのときは、この処理を実行する
    print("b is nil")
} else {
    print("b has a value")
}

using guard let

functionを定義して、実行しないと使えなかったので、sayという関数を作りました。

func say(value: String?) {
    // nilだとreturnする
    guard let value = value else {
        print("nilだよ!")
        return
    }
    print(value)
}

let arg: String? = nil
say(value: arg)

最後に

1年前は、理解できなかった。if letguard letの使い方の解説でした。他の言語だとこんなのないような...
Swift独特ですね。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?