LoginSignup
2
1

More than 3 years have passed since last update.

SALOME Tutorials EDF Exercise 1

Last updated at Posted at 2020-03-22

はじめに

この資料はEDFによる「SALOME Tutorials EDF Exercise 1」を日本語に訳したものです。

Salome-Meca 2018(SALOME 8.3.0)を用いました。


目的

ジオメトリプリミティブ、四面体と六面体の3Dメッシュ、パーティション。

Copyright © EDF R&D 2014. このチュートリアルはEDFの内部トレーニングコースの一部であり、実際のユースケースを説明するものではありません。


ジオメトリ

  • SALOMEを起動します。
  • GEOMモジュールを起動します。
  • 新しい「Study」を作成します。

2020-03-22-06-51-49.png


2Dオブジェクトのモデリング-プリミティブの使い方

  • 環境設定の変更:(メニューの「File/Preferences」)。 Geometry:「Origin(原点) and base vectors」の「Auto create(自動作成)」にチェックを入れます。 デフォルトの表示モードは「Shading with Edges」です。

2020-03-22-06-54-16.png

  • Sketch_1の作成:(メニューの「New Entity/Basic/2D Sketch」)。 最後の1行を除いて連続する各行の後に「Apply(適用)」をクリックします。

    • 最初のPoint(点)(Absolute):(150 ; 0)
    • Arc(円弧)(Dierection(方向);Perpendicular(直交)):(50 ; 115)
    • Arc(円弧)(方向;接線):(-100 ; 15)
    • セグメント(Dierection(方向);Tangent(接線);Length(長さ)):150
    • セグメント(Dierection(方向);VX-VY);(Distance(距離);Y)) :(0 ; -1 ;0)
    • ダイアログを閉じます。

2020-03-22-07-08-43.png

  • Mirror_1」の作成:(メニューの「Operations/Transformation/Mirror image」)(2番目のコンストラクター)

    • Objects:Sketch_1
    • Axis Mirror(軸ミラー):OX
    • 「Create a copy(コピーの作成)」にチェックを入れたままにしておきます。
    • 「Apply and Close(適用して閉じます。)」をクリックします。

2020-03-22-07-12-56.png

2020-03-22-07-19-04.png

  • ワイヤを確認します:(メニューの「Inspection/What is」)

    • => 1 Wire, 4 Edges, 5 vertices。

2020-03-22-07-21-16.png

  • 基本要素に分解:(メニューの「New Entity/Explode」)

    • 「Sketch_1」をエッジに分解します。
    • 「Mirror_1」をエッジに分解します。
  • Wire_1」の作成:(メニューの「New Entity/Build/Wire」)

    • エッジのグループ(以前に抽出されたエッジ)を選択します。
    • 複数選択は、Studyツリーでctrlを、ビューアーでshiftを押したままにすることで行います。

2020-03-22-07-24-35.png

  • 「Face_1」の作成:(メニューの「New Entity/Build/Face」)

2020-03-22-07-26-58.png

  • 「Wire_1」を使った面。

2020-03-22-07-27-40.png

  • Studyを保存します(メニューの「File/Save」)

曲線の使い方

サブ要素に分解します:(メニューの「New Entity/Explode」)

  • Face_1」から選択(「Sub-Shape Type」に「Vertex」を選択し、「Select Sub-Shapes」チェックボックスを有効にします)で2つの頂点を分解します。サブシェイプの選択は、OCCビューアーでのみ可能です。

2020-03-22-07-33-37.png

  • PAとPBにの2つの頂点の名前を変更します。

2020-03-22-07-38-46.png

曲線の頂点の作成:(New Entity/Basic/Point)

  • Vertex_1(- 150, 0, 0)、Vertex_2(- 140, 20, 0)
  • Vertex_3(- 150, 30, 0)、Vertex_4(- 140, 40, 0)
  • Vertex_5(- 140, - 20, 0)、Vertex_6(- 150, - 30, 0)
  • Vertex_7(- 140, - 40, 0)

2020-03-22-07-47-41.png

Curve_1」の作成:(メニューの「New Entity/Basic/Curve」)

  • 先に作成した頂点を選択して補間(3番目のコンストラクター)

  • 作成したばかりの頂点を次の順番で選択します:Vertex_4、Vertex_3、Vertex_2、Vertex_1、Vertex_5、Vertex_6、Vertex_7。

2020-03-22-07-53-36.png

ベクトルの作成:(メニューの「New Entity/Basic/Vector」)(1番目のコンストラクター)

  • 2つの頂点(PAとVertex_4)と(PBとVertex_7)によるベクトル。

2020-03-22-07-59-00.png

2020-03-22-07-59-56.png

「Face_2」の作成:(メニューの「New Entity/Build/Face」)

  • 「Curve_1」、「Vector_1」、「Vector_2」、「Edge_1」、「Edge_5」から。

2020-03-22-08-01-59.png

押し出し:(メニューの「New Entity/Generation/Extrusion」)

  • Extrusion_1」はOZに沿って「Face_1」を押し出し(Height(高さ):10)。

2020-03-22-08-05-56.png

  • 同様に「Extrusion_2」はOZに沿って「Face_2」を押し出し(Height(高さ):10)。

ブーリアン演算:(メニューの「Operations/Boolean/Fuse」)

  • Fuse_1」を「Extrusion_1」と「Extrusion_2」で作成します。

2020-03-22-08-07-21.png

「Fuse_1」に3Dフィレットを作成(メニューの「Operations/ Fillet 3D」)

  • (2番目のコンストラクター)

  • エッジを選択してフィレットを作成します。

  • Radius(半径):25

2020-03-22-08-09-13.png

2020-03-22-08-10-32.png


メッシュ

  • SMESHモジュールを起動します。

単純な四面体メッシュの作成

  • Fillet_1」の四面体メッシュ作成:(メニューの「Mesh/Create Mesh」)

    • ジオメトリ:Fillet_1
    • 「Assign a set of hypotheses」>「3D:Automatic Tetrahedralization(自動四面体化)」。

2020-03-22-08-15-53.png

  • 「Max Length」の「Hhypothesis Constrauction」が開きますので、「Cancel」をクリックします。

「1D」タブをクリックして、「Automatic Length(自動長さ)」で「Fitness:0.2」の「hypothesis」を追加します。

2020-03-22-08-18-41.png

2020-03-22-08-19-18.png

「Apply and Close」をクリックします。

  • 「Compute」します。(「Mesh_1」を右クリック)

2020-03-22-08-23-32.png


ジオメトリ(パーティション)

GEOMモジュールを起動します。

パーティション

サブ要素に分解します:(メニューの「New Entity/Explode」)

  • Fillet_1」から選択(「Sub-Shape Type」に「Vertex」を選択し、「Select Sub-Shapes」チェックボックスを有効にします)で3つの頂点を分解します。サブシェイプの選択は、OCCビューアーでのみ可能です。

2020-03-22-08-31-50.png

2020-03-22-08-34-30.png

4つのPlane(平面)を作成します。:

  • メニューの「New Entity/Basic/Plane」(1番目のコンストラクター)

  • 3つの最初の左側の頂点を通過するベクトルOXに沿った3つのPlane(平面)。

2020-03-22-08-39-11.png

  • 「Plane Construction」画面(4番目のコンストラクター)

  • ベクトルOXに沿った、ベクトルOYを法線方向とする1つのPlane(平面)。

2020-03-22-08-41-57.png

「Partition_1」の作成:(メニューの「Operation/Partition」)(1番目のコンストラクター)

「Fillet_1(オブジェクト)」を4つのPlane(平面)(ツールオブジェクト)で分割します。

2020-03-22-08-50-29.png

2020-03-22-08-51-51.png


メッシング(パーティション)

SMESHモジュールを起動します。

パーティションからの四面体メッシュの作成

「Partition_1」の四面体メッシュ作成:(メニューの「Mesh/Create Mesh」)

  • ジオメトリ:Partition_1

「Assign a set of hypotheses」>「3D:Automatic Tetrahedralization(自動四面体化)」。

2020-03-22-09-00-29.png

「Max Length」の「Hhypothesis Constrauction」が開きますので、「Cancel」をクリックします。

「1D」タブをクリックして、「Automatic Length(自動長さ)」で「Fitness:0.2」の「hypothesis」を追加します。

2020-03-22-09-02-30.png

「Apply and Close」をクリックします。

「Compute」します。(「Mesh_2」を右クリック)

2020-03-22-09-03-53.png


六面体メッシュの作成

「Partition_1」の六面体メッシュ作成:(メニューの「Mesh/Create Mesh」)

  • ジオメトリ:Partition_1

「Assign a set of hypotheses」>「3D:Automatic Hexahedralization(自動六面体化)」。

2020-03-22-09-14-25.png

  • 「Number of Segments」: 10

  • 「Type of distribution」:Equidistant distribution

  • 「Apply&Close」をクリックします。

2020-03-22-09-15-22.png


厚みのエッジを分解

Geomモジュールをアクティブにします。

厚みの1つのエッジを分解します。

「New Entity」>「Explode」>「Main Object」:「Partition_1」>「Shape Type:Edge」

「Select Subshape」チェックボックスを有効にして、ビューアーから「sub-shape」を選択します。

2020-03-22-09-25-16.png

2020-03-22-09-26-00.png

Meshモジュールに戻ります。


サブメッシュの作成

厚みのエッジ「Edge_9」のサブメッシュ作成:(メニューの「Mesh/Create Sub-Mesh」)

  • Mesh:Mesh_3

  • ジオメトリ:Edge_9

  • Algorithm: Wire Discretisation

2020-03-22-09-29-56.png

  • 「Number of Segments」: 1

  • 「Type of distribution」:Equidistant distribution

「Apply&Close」をクリックします。

2020-03-22-09-30-34.png

  • 「Add. Hypothesis」に「Propagation of 1D Hyp. on Oppsite Edges」(反対側エッジへの伝搬)を追加
  • 「Apply and Close」をクリックします。

2020-03-22-09-34-14.png

「Compute」します。(「Mesh_3」を右クリック)

2020-03-22-09-35-06.png

以上で終了です。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1