1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

PrePoMax Version 1.2.0の新機能

Last updated at Posted at 2022-02-08

PrePoMaxの新しいリリースバージョン]には、以下のFEM機能が含まれています:

  • サーフェスばねタイプの拘束を追加
    • Interactionメニューより、 Constraint/Creatをクリック
    • Create Constraintウィンドウより、Type:Surface springをクリック
    • グラフィック画面で拘束する面を選択
    • K1、K2、K3で各軸方向に節点ごとの線形のばね剛性の値を入力

Stiffness1.png

  • 点ばねタイプの拘束を追加
    • Interactionメニューより、 Constraint/Creatをクリック
    • Create Constraintウィンドウより、Type:Point springをクリック
    • グラフィック画面で拘束する節点群を選択
    • K1、K2、K3で各軸方向に節点ごとの線形のばね剛性の値を入力

Stiffness2.png

  • jobname.celファイルから接触要素節点を開いて視覚化する機能を追加

  • 節点、要素、接触フィールド出力での「接触要素」パラメータのサポートを追加

    • Stepメニューより、Field Output/Createをクリック
    • Create History Outputウィンドウより、Type:Contact outputをクリック
    • Variables to outputをプルダウンして以下の変数を選択可能
      • 相対的な接触変位(CDIS)
      • 接触応力(CSTR)
      • 周波数および定常ダイナミクス計算のための接触状態(PCON)

Output.png

  • ResultsForLastIterations.frdファイルを開いて可視化する機能を追加

  • 節点、要素、接触フィールドの出力での"Last iterations"パラメータのサポートを追加

Last iterations1.png
Last iterations2.png

  • 要素をリナンバーする機能を追加

    • Modelメニューより、Element/Renumber All
      RenumberAll.png
  • 3次元膜断面と膜有限要素タイプM3D3、M3D6、M3D4、M3D4R、M3D8、M3D8Rの機能を追加

  • 有限要素法CPS3、CPS6、CPS4、CPS4R、CPS8、CPS8Rを用いた2次元平面応力解析を実行する機能を追加

planestress1.png
planestress2.png

  • 有限要素法CPE3、CPE6、CPE4、CPE4R、CPE8、CPE8Rを用いた2次元平面ひずみ解析を実行する機能を追加

  • 有限要素タイプCAX3、CAX6、CAX4、CAX4R、CAX8、CAX8Rを使用した2次元軸対称解析を実行する機能を追加

軸対称1.png
軸対称2.png

  • シェルおよび平面の結果を2Dまたは3Dで出力する機能を追加
    • FE ModelタブのModel/Steps/Step-1/Field outputs/EF-Output-1を右クリックし、Editをクリック
    • Edit Field Output:EF-Output-1ウィンドウより、PropetiesのOutput(2D/3D)を3Dに変更し、再計算します。

3d.png

バグフィクス

そして、以下のユーザー機能が含まれています:

  • クラッシュリカバリ機能を追加

  • メッシュと変形結果パーツをstlファイルとしてエクスポートする機能を追加

    • Fileメニューより、Export/Stereolitography *.stl

Export.png

  • 変形されていない結果をワイヤーフレームで表現する機能を追加
    • Toolsメニューより、Settings
    • Edit SettingsウィンドウのDataからPost-processingをクリック
    • Draw undeformed model:Yes
    • Draw undeformed model as:Wireframe body

Wireframebody.png
Wireframebody2.png

  • stlパーツのスムージング機能追加
    • Geometryメニューより、Stl Part/Smooth Part

stl1.png

  • stlパーツの法線反転機能を追加
    • Geometryメニューより、Stl Part/Flip Part Surfaces Normal

stl2.png

  • 複合パーツの再生成機能追加

  • ばね拘束の新しいシンボルを追加

spring.png

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?