はじめに
著者略歴
略歴
- 1991年京都生まれ
- 大学卒業後にオンサイト保守員、いわゆるメーカ系CEとして10年ほど勤務
- HWメーカの凋落とクラウドの台頭からジョブの将来性を懸念し独立系SIerへ転職
- アプリより低レイヤの技術スタックで立ち回るインフラエンジニア
- PoC支援やプリセールス、提案書作成、案件管理などもリーチ
- プライムとして顧客折衝やBPさんハンドリングしながらポスト案件推進
ポリシー
- 仕事は遊び、遊びは仕事
- 仕事は遊びじゃないとはいいますが...ランクマッチとか真剣にやりません?
- 仕事を仕事と捉えると給料をもらうことに最適化されてポンコツになるので、
仕事は遊びと解釈するほうが、結果的にパフォーマンスが出たというエピソード
- ロジックよりもハートだいじに
- 人間のOSはロジックじゃなくてハートだと思う
- ロジックはあくまでOS上で動くアプリ
- 感情を考慮して立ち回ったり、寄り添うほうが結果的に合理的と思う
趣味
- 戦略・戦術級ゲーム
- 一人カラオケ
- サバイバルゲーム
- DTM
アウトプット方針
アウトプットの目的
- 仕事やプライベートで培った知見を文字で残しておきたい
アウトプットのねらい
- 技術ブログを書くことで良質なアウトプットの練習をしたい
- 記事のアウトプットにより自己満足したり、反響をモチベーションにしたい
- 記事繋がりでコミュニケーションの機会が発生するなら素晴らしい
アウトプットの傾向
- オンプレ
- サーバ
- HPE
- DELL
- Fujitsu
- ストレージ
- NetApp
- PureStorage
- Fujitsu
- ネットワーク
- Cisco
- Arista
- Allied
- Juniper
- ハイパーバイザ
- vSphere
- AHV
- OCP-Virt
- Hyper-V
- Citrix
- OS
- Windows
- Linux
- サーバ
- クラウド
- パブリッククラウド
- AWS
- Azure
- GCP
- 3rdParty
- FinOps
- O11Y
- IaC
- BaaS
- パブリッククラウド
- オンサイト保守
- 役立つ小技
- ヒアリング
- アウェーでの立ち回り
- おすすめの道具
- トラブルシュート
- 切り分け
- KT法
- 演繹法
- 帰納法
- ブレスト
- 切り分け
- 役立つ小技
- 概念とヒント
- 具体と抽象のピント合わせ
- 水平展開と深堀り
- ロジックとパッションの使い分け
- 期待値コントロールと信頼貯金の使い方
- PDCAとOODAの複合エンジン
- 脳の仮想化とフェーズごとでの役割人格分離
- 仕事全体のゲーミフィケーション
- オンサイト保守のモンハン化
- 資格取得体験記
ひとこと
- せっかく記事に興味持っていただけたようなので、
お手数ですがフォローいただけますとわたくし大変よろこびます!