4
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

オンプレミスの基幹システムをAWSに移行することになった話 2

Last updated at Posted at 2019-04-01

最初にやったこと

割とやりたいことに近い本が2冊売っていたので社長に買ってもらい、平日は会社で仕事の合間に1時間ずつ読み進め、帰宅後は元気があれば30分〜120分読むという感じで進めました。

Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド (Informatics&IDEA)

[Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA) ](https://www.amazon.co.jp/dp/4797392576/ref=cm_sw_r_tw_apa_i_BwuOCbY5HT52B)

AWSのメリットやEC2やRDSといったメジャーなサービスを中心に、初学者にわかりやすいレベルで記載されており、基本的なAWSのサービス名や内容が理解出来ました。
2冊を読み切るのに大体1.5ヶ月ほどかかりました。(私は読むのが遅いので、早く読める人はもっと早い思います。)

AWS構成図を作ってみた

インプットがある程度出来たので、アウトプットしてみようと思い手探りでAWS構成図を描いてみました。
構成図part1.JPG

うちの基幹システムはまだそれほど大きな規模ではなく、使用人数も50人未満なのでとりあえずミニマムに、
でも今後の拡張が出来るようロードバランサを挟んでおくように構成しました。
障害対策を考えるならMulti-AZ構成にしたいところですが、ランニングコストを抑えるために切りました。

ただし、今後に複数台のWebサーバーに対応できるよう、画像ファイルやログファイルはS3に、セッションファイルはElastiCacheに保存するようにしています。
この構成図はあくまで2冊本を読んだくらいの知識で作った図なので、これでちゃんと動くのかどうかは不明です。

AWSの企業無料相談会で意見を伺ってみた

「無料」という甘美な言葉に誘われ、とりあえず有識者に構成図を見ていただき意見を頂きました。
指摘された箇所は

  • あまり知識がない状態で複雑な構成にすると運用が辛くなる
  • なるべくAWS Elastic Beanstalk みたいな自動環境構成ツールを利用するべし
  • WAFつけるべし
  • ミドルウェアのバージョン更新なんかも考慮しておくべし

という辺り。
先日AWSomeDay2019にも初めて参加しましたが、
AWS的にはEC2やRDSといった細かい部品パーツを使うよりはフレームワークのようなサービス使うのを推奨していますね。

最終AWS構成図

そんなわけで最終的には欲張らずシンプルに、オンプレとあまり変わらない感じでとりあえずAWS化を目指すというところに着地しました。
社内サーバーと同じようにローカルipアドレスで接続します。
AWS_part2.JPG

オンプレミスの基幹システムをAWSに移行することになった話 3

4
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?