0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[Linux][command] メタキャラクタ_シェル_echo, ', ", `

Last updated at Posted at 2025-04-10

一覧

メタキャラクタ 説明
* 任意の0文字以上にマッチ(ファイル名や文字列)
例: *.txt.txt で終わるすべてのファイルにマッチ (file.txt, note.txt)
? 任意の1文字にマッチ
例: file?.txtfile1.txt, fileA.txt にマッチ、file10.txt にはマッチしない
[] 括弧内のいずれかの1文字にマッチ
例: file[123].txtfile1.txt, file2.txt, file3.txt にマッチ
[!] 括弧内のいずれでもない1文字にマッチ
例: file[!1].txtfile2.txt, file3.txt にマッチ、file1.txt にはマッチしない
~ ホームディレクトリに展開
例: ~/docs/home/ユーザー名/docs に展開
$ 変数展開
例: $HOME/home/ユーザー名 に展開
\ エスケープ文字。直後のメタキャラクタを無効化
例: \* → アスタリスク * をそのまま文字として扱う
' ' シングルクォートで囲むと、特殊文字をすべて無効化(リテラル)
例: '*.txt' → ワイルドカードとしてではなく、文字列 *.txt そのもの
" " ダブルクォートで囲むと、一部の特殊文字($, `, \, ") だけが解釈される
- " "で囲まれた部分が変数であれば、変数を展開する
- コマンドは実行しない

例: "My name is $USER" → 変数展開される($USER はユーザー名に)
` ` コマンド置換(コマンドの実行結果に置き換え)
- ``で囲まれた部分が変数であれば、変数を展開する
- コマンドは実行する

例: echo `date` → 現在の日付を表示

引用符(', ", `)使用例

"

$ echo "$DATE"
$ echo $DATE

は同じ結果

"

$ echo "`date`"
$ echo `date`

は同じ結果

echoコマンド

$ echo [オプション] [文字列]
オプション 由来 説明
(default) echo - 引数が文字列の場合は、そのまま表示し、末尾に改行を追加する
- 引数が変数$の場合は、変数を展開し、末尾に改行を追加する
-n no newline - 末尾の改行を追加しない

Ping-t

引用符(', ", `)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?