目次
XML(eXtensible Markup Language)とは
特徴
- 拡張性: 任意のタグを使用してデータを表現できます。
- 厳密な構造: スキーマを使ってデータの構造を定義し、バリデーションが可能です。
- 自己記述的: タグによってデータの意味が明確になります。
用途
- ドキュメントの保存と転送(例: RSSフィード、SOAPメッセージ)
- データベース間のデータ交換
xml
<person>
<name>John Doe</name>
<age>30</age>
<hobbies>
<hobby>reading</hobby>
<hobby>swimming</hobby>
<hobby>coding</hobby>
</hobbies>
</person>
JSON(JavaScript Object Notation)とは
特徴
- 軽量: シンプルで軽量なデータ交換形式です。
- 効率的: パースが高速で、Webアプリケーションで広く使われています。
- シンタックス: JavaScriptに基づいたシンタックスを使用しますが、ほとんどのプログラミング言語でサポートされています。
用途
- Web APIのデータ交換(例: RESTful API)
- 構成ファイル(例: .eslintrc, package.json)
json
{
"person": {
"name": "John Doe",
"age": 30,
"hobbies": ["reading", "swimming", "coding"]
}
}
YAML(YAML Ain't Markup Language)とは
特徴
- 可読性: 人間が読みやすい形式で、インデントを使用して階層構造を表現します。
- シンプル: 必要最低限のシンタックスで記述できます。
- 柔軟性: コメントを追加できるので、設定ファイルなどに適しています。
用途
- 設定ファイル(例: Ansibleのプレイブック、Kubernetesのマニフェスト)
- データシリアライゼーション
yaml
person:
name: John Doe
age: 30
hobbies:
- reading
- swimming
- coding