LoginSignup
0
2

[Linux] Linuxディストリビューションとは

Last updated at Posted at 2024-05-24

まとめ

Linuxディストリビューションは、Linux(Linuxカーネル)に、様々なソフトウェアやファイルを追加したもの(Linuxカーネルとその上で動作するソフトウェアを組み合わせたオペレーティングシステム)を指します。
各ディストリビューションは異なる目的やユーザー層をターゲットにしており、それぞれ独自の特徴やパッケージ管理システムを持っています。

目次

Ubuntu

Ubuntuは、デスクトップからサーバーまで広く使われているディストリビューションです。Debianをベースにしており、Canonical社によって開発・サポートされています。

  • 特徴
    1. 使いやすさとインストールの簡便さ
    2. 定期的なリリースサイクル(6ヶ月ごとに新しいバージョン、2年ごとにLTS(長期サポート)バージョン)
    3. 豊富なコミュニティサポート
    4. 直感的なインターフェース=Linuxカーネルだけでは使用できないGUIが使用できる(GNOME(GNU Network Object Model Environment)デスクトップ環境 等)
    5. パッケージ管理システムはAPT(Advanced Package Tool)

Debian

Debianは、安定性と信頼性を重視したディストリビューションで、Ubuntuを含む多くのディストリビューションのベースとなっています。

  • 特徴
     1. 広範なパッケージリポジトリ
     1. パッケージ管理システムはAPT

CentOS

CentOSは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のクローンとして始まりましたが、現在はCentOS Streamとして、RHELの次期リリースの開発プラットフォームとして機能しています。

  • 特徴
    1. RHELとの互換性
    2. サーバー向けに人気
    3. パッケージ管理システムはDNF

archLinux

Arch Linuxは、シンプルさとカスタマイズ性を重視したローリングリリースのディストリビューションです。

  • 特徴
    1. 最小限の初期インストール
    2. パッケージ管理システムはPacman

参考リンク

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2