CUI起動手順
ステップ | コマンド / ファイル | 説明 |
---|---|---|
1 | startx |
ユーザー用のラッパースクリプト。内部で xinit を呼び出す。環境変数やログの処理もここで行われる。 |
2 | xinit |
X サーバと X クライアント(ウィンドウマネージャなど)を起動する本体。 |
3 | ~/.xinitrc |
ユーザーごとの設定スクリプト。ここで起動するクライアント(例: startplasma-x11 , i3 )を記述。 |
4 | /etc/X11/xinit/xinitrc |
ユーザーの ~/.xinitrc が無い場合に代わりに使われるシステム全体のデフォルト設定。 |
5 | ウィンドウマネージャ / デスクトップ環境の実行(例: GNOME , KDE ) |
実際に起動する GUI 環境。最終的に exec で実行される。 |
CUI起動の流れ
┌────────────────────────────┐
│ 1. ユーザーが CLI ログイン │
└────────────────────────────┘
│
▼
┌────────────────────────────┐
│ 2. 手動で `startx` or `xinit` 実行 │
└────────────────────────────┘
│
▼
┌────────────────────────────┐
│ 3. ~/.xinitrc の設定が読み込まれる │
└────────────────────────────┘
│
▼
┌────────────────────────┐
│ 4. Xサーバ起動 │
└────────────────────────┘
│
▼
┌────────────────────────┐
│ 5. ウィンドウマネージャ起動│
└────────────────────────┘
│
▼
┌────────────────────────┐
│ 6. Xクライアント起動 │
└────────────────────────┘
GUI起動の流れ
┌────────────────────────┐
│ 1. systemd(PID 1)起動 │
└────────────────────────┘
│
▼
┌────────────────────────────────────┐
│ 2. ディスプレイマネージャ起動(例:GDM, SDDM) │
└────────────────────────────────────┘
│
▼
┌────────────────────────┐
│ 3. Xサーバ起動 │
└────────────────────────┘
│
▼
┌──────────────────────────────┐
│ 4. ウィンドウマネージャ起動 │
└──────────────────────────────┘
│
▼
┌──────────────────────────────┐
│ 5. Xクライアント起動 │
└──────────────────────────────┘
用語まとめ
種類 | 具体例 | 役割・説明 |
---|---|---|
起動管理 |
init , systemd
|
OS 起動時に各種サービスを起動する(systemd が現在主流) |
手動起動補助 |
startx , xinit
|
CLI から X セッションを起動するコマンド |
Xサーバ | X.Org |
描画・入力(マウス・キーボードなど)管理の中核 |
ディスプレイマネージャ |
GDM , SDDM , LightDM , XDM
|
GUI ログインを提供し、X セッションを開始 |
ウィンドウマネージャ |
Mutter , KWin , Openbox
|
ウィンドウの外観や動作を管理 |
デスクトップ環境 |
GNOME , KDE , Xfce
|
ウィンドウマネージャ + パネル + アプリなどの統合環境 |
Xクライアント |
xterm , firefox , xclock
|
アプリケーション(Xサーバに描画要求を送るクライアント) |