はじめに
日々の業務お疲れ様です!!
また、当記事を閲覧していただきありがとうございます。
突然ですが!職場の対人関係で悩みはありませんか?
おそらく、皆さん思い当たる節あるかと思います、、、。
ストレス溜まってしょうがないですよね~
私は過去に、あるところで寮生活を経験したことがあります。
その際に、若輩者ながら理想の人間関係を体験できた気がします。
その時の経験やマインドを共有できたらと思います。
※対面での体験になりますが、オンラインでも活用できるところあるかと思います。
※当記事はあくまでも私個人の意見です。
この記事は3~5分ほどで読めます。
先に結論
結局、コミュニケーションが大事
なんだかんだいって話すことがすべてです。
無言で意思疎通なんて、何年も一緒に仕事してる人とじゃないと成り立ちませんし・・・
メリット
仕事の話題でもプライベートなことでも、話すことで相手の意図していること、考え方の理解が深まり、その後スムーズに事が進みやすくなる。
理想
- 誰だって自分が素でいられる環境が理想。
「自分の人生なんだから他人の事なんて関係ない」という考えは、私自身も大事にしている考え方なので気持ちはわかります。
ただ常にそれでは、TPOが欠如していて協調性にかけます。
個人が素でいられながら、周囲と良い関係を築けたら最高じゃないですか?
私の経験
私のいた寮では基本的に毎日、同室の人と寝食や行動を共にします。
赤の他人と急にそんな生活が始まるので、まさにストレスのゴールデンタイム突入です。
しかし、少し考えれば当然ですがそれは私だけではありません。周りも同じことを思っています。
一緒に共有している時間が圧倒的なため、ストレスの低減が必須です。
そのため、特に同室の人とは積極的に話し合いの場を設け、不満やルールの改定、たわいもない話などをしてきました。
その結果、人間関係でストレスを感じることは圧倒的に減り、各個人が素でいながらも協調性のある良い関係でいられました。
なぜ難しいのか
時間の共有が短い
当時寮で生活していたため、私の周りには常に誰かいたました。
それに比べると寮生活していない方は、
- 職場の人と周囲と話す時間が短い
- 家があるから、ストレスを感じても持ち帰る
などの理由で、人間関係にストレスを感じているんじゃないかと思います。
(私は、社会人全員に寮生活を1ヶ月でもいいので経験していただきたいと常々思っています・・・)
とはいえ!今の時代的に、私生活に影響を及ぼさず、職場での人間関係を円滑にしていきたい!!
だからこそ、会ってる時の会話が大事と考えます!
解決策
前提として、、、
-
仕事やプライベートな話を積極的にする
面倒に感じるかもしれませんが、これが原点にして頂点です。
上記をふまえて、、、
- ストレスに感じ始めた時に口に出して言ってみる
- 聞く側も反抗せず、しっかり聞き、話し合いをする
- 間接的や一方的な指示では、言われた側は納得しずらい。簡潔で真っ当な理由を添える
- 距離感は大事。人によってバラバラなので普段の会話から感覚を掴む
- 少人数グループではなく、チームでのグループ、仲間外れをつくらない
- 相手に向き合って話し合うことが大事なので、一方がケンカ腰になるのは論外
以上のようなことが、職場で円滑に業務を進めるうえで必要になってると思います。
最後に
社会や職場だと、どーしても地位やプライド、今後の影響などを気にして消極的になってしまいます。
しかし、誰しも一度きりの人生です。
ストレスを抱えて生きずらい人生よりも、自分が素でいられる方がよっほど良いですよね。
ぜひコミュニケーションを意識して、各々の思う理想の人間関係を築いていただければと思います。
当記事が参考になったならば、相手にもその意識を持ってほしいため、共有していただけると嬉しいです。