1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

NANDゲート一つからコンピュータを作るゲーム「Turing Complete」を紹介

Last updated at Posted at 2025-07-13

計算機アーキテクチャの勉強って難しい・・・

計算機アーキテクチャやCPUの仕組みの勉強って難しくないですか?

プログラミング言語の場合、実際に触りながら学習を進めることができますが、
論理回路やCPUの仕組みを勉強するためにわざわざ電子回路を組んで動きを確認するのは難しいですよね...

そんな時に役に立つソフト(ゲーム)
Turing Completeを紹介いたします。
Steamリンク:Turing Complete

「Turing Complete」とは

Steamで配信されているPCゲームです。上記リンクから2050円で購入できます。
「宇宙人にさらわれた主人公が生き残るために知能テストを受ける」という設定ですが、まぁ、設定自体にあまり意味はないです。

このゲームは、「NAND」ゲートのみが与えられた状態から、「AND」、「OR」、「NOT」、「NOR」、「XOR」といった基本的な論理ゲートを作成するところから始まります。
論理ゲート.png

このゲームのおすすめポイントとしては、下図のように順番にミッションをクリアしていくことで、計算機アーキテクチャやアセンブリ言語の仕組みを体験しながら学習できるところです。
論理回路シュミレータでも同じような勉強はできると思いますが、このゲームは課題が細かく設定されているため、流れに従って回路を作成していくだけで体系的に学習を進めることができるのでモチベーション維持にも繋がります。
(下から順番にクリアしていきます。下図はまだ途中です...)
ミッション全体図.jpg

これらのミッションをクリアしていくことで
加算器・メモリーからレジスタ・ALU等構成部品を作り...
 (図は加算器作成の流れ)
加算器.png

それらを組み合わせて、CPUをつくり...
CPU全体.png

自作のアセンブリ言語によるプログラミングまでできます。
アセンブリの様子.png

このゲームを通じて、CPUの仕組みからアセンブリ言語までの一連の動作を自分で作りながら学ぶことができます。

感想

2050円という価格ですが、個人的には非常に良い買い物でした。

すでに計算機アーキテクチャの参考書で勉強をしていて、もっと理解を深めたい方にはオススメできます。2冊目の文献を買うのであれば、このゲーム買ったほうが良いかもしれません。
(専門書は高いですしね...)

自分の手を動かして回路を作っていくので、文献で読むだけよりも身につくと思います。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?