主に自分が引っかかった、次の3つについて忘備録代わりに簡単にまとめました。
- NVIDIAのグラボ端子からディスプレイに表示されない問題
- 英語の文字化け
- キーボードの設定がおかしい問題
ACPI PPC Probe failedと表示される
最初からこうなる場合もありますし、cudaをインストールしてrebootしたらこうなる場合もあると思います。
英語やキーボードの設定がおかしい場合は、先に後続の設定をしてしまいましょう。
何はともあれログイン
Nvidiaのグラフィックボードではない、マザーボード側の方に端子を接続する。
Ctrl+Alt+F1で端末にログイン。
ドライバーの削除
自分には必要なかったですが、この作業が必要な人がいるかもしれません
設定
ここに解決法が示されていました。
/etc/default/grub
をスーパーユーザ権限で次のように編集すればいいらしいです。
# GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash nomodeset"
nomodesetを加えただけですね。
編集が終わったら、sudo update-grub
を実行。
そして sudo reboot
等で再起動すれば、グラフィックボードの端子でモニターに表示されるようになります。
英語文字化け
日本語環境で普通にインストールを進めていたと思うのですが、デフォルトで日本語が文字化けしていました。
こちらの記事を参考にさせていただきました。
「3.2)日本語でインストールした後、サーバーパソコン側の文字化けに対処する場合」の作業を行えば、なんとかなりました。
要約すると、ホーム以下の.bashrcの最後に、次の文を加えるだけです。
case $TERM in
linux)LANG=C ;;
*)LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac
キーボードがおかしい場合は入力が大変だと思います。
ちなみに"*"はテンキーの方を活用するなどできます。
自分の場合は、"_"は[Shift + -]、"="は^と対応していました。
編集が終わったらsource .bashrc
で反映してください。
キーボードの設定がおかしい
''や'|'の文字がなぜが入力できない問題も発生していました。
ここに情報がありましたが、次のコマンドで設定できます。
sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
自分もDELLのキーボードだったので、上記のリンクの例にあるように、てきとーにSK-7100を選択しましたが、これで動くようになりました。