LoginSignup
3
5

設定モードへの移行

enable - 特権EXECモードに移行
configure terminal - グローバル設定モードに移行
exit - 設定モードから抜ける、またはひとつ上のモードに戻る
end - 特権EXECモードに戻る

インターフェース設定

interface [インターフェース名] - インターフェース設定モードに移行
ip address [IPアドレス] [サブネットマスク] - インターフェースにIPアドレスを設定
no shutdown - インターフェースを有効化
shutdown - インターフェースを無効化

ルーティング設定

ip route [宛先ネットワーク] [サブネットマスク] [次のホップIPアドレス] - スタティックルートを設定
router ospf [プロセスID] - OSPF設定モードに移行
network [ネットワークアドレス] [ワイルドカードマスク] area [エリア番号] - OSPFネットワークを設定

VLAN設定

vlan [VLAN番号] - VLAN設定モードに移行
name [VLAN名] - VLANに名前を付ける
interface [インターフェース名] - インターフェース設定モードに移行
switchport mode access - インターフェースをアクセスポートに設定
switchport access vlan [VLAN番号] - インターフェースを特定のVLANに割り当て
確認コマンド
show running-config - 現在の設定を表示
show ip interface brief - インターフェースの簡易情報を表示
show vlan - VLANの設定情報を表示
show ip route - ルーティングテーブルを表示
show version - システム情報を表示
show interfaces - インターフェースの詳細情報を表示

ネットワークの基本コマンド一覧

接続確認と経路追跡

ping [ホスト名またはIPアドレス] - ホストへの接続を確認
traceroute [ホスト名またはIPアドレス] - パケットの経路を追跡(Linux)
tracert [ホスト名またはIPアドレス] - パケットの経路を追跡(Windows)

ネットワークインターフェース設定

ifconfig - ネットワークインターフェースの設定と表示(Linux)
ip addr show - ネットワークインターフェースの設定と表示(Linux)
ip link set [インターフェース名] up/down - ネットワークインターフェースの有効化/無効化(Linux)
ipconfig - ネットワークインターフェースの設定と表示(Windows)
ipconfig /renew - IPアドレスを更新(Windows)
ipconfig /release - IPアドレスを解放(Windows)
ルーティングテーブルの表示と設定
route - ルーティングテーブルの表示と操作(Linux)
ip route - ルーティングテーブルの表示と操作(Linux)
route print - ルーティングテーブルの表示(Windows)
route add - ルートを追加(Windows)

ポートスキャンとサービス確認

nmap [ホスト名またはIPアドレス] - ポートスキャンを実行
netstat - ネットワーク接続、ルーティングテーブル、インターフェース統計などを表示
ss - netstatの代替コマンド(Linux)

ファイル転送

scp [ユーザー名@ホスト]:[ファイルパス] [ローカルパス] - セキュアコピー(Linux)
rsync [オプション] [ソース] [ターゲット] - ファイルの同期(Linux)

DNSと名前解決

nslookup [ホスト名またはIPアドレス] - DNS情報を表示
dig [ホスト名またはIPアドレス] - DNS情報を表示(Linux)
host [ホスト名またはIPアドレス] - DNS情報を表示(Linux)
その他のネットワークコマンド
wget [URL] - ファイルをダウンロード(Linux)
curl [URL] - データを転送(Linux)
telnet [ホスト名またはIPアドレス] [ポート番号] - Telnet接続を確立
ssh [ユーザー名@ホスト名またはIPアドレス] - SSH接続を確立
ftp [ホスト名またはIPアドレス] - FTP接続を確立

3
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
5