Laravel実行環境構築手順
Laravel実行最低要件
- PHP >= 5.6.4
- OpenSSL PHP拡張
- PDO PHP拡張
- Mbstring PHP拡張
- Tokenizer PHP拡張
- XML PHP拡張
yum実行時になんかCなんとかっていう警告文が出る
export LC_ALL=C
Apacheのインストール
- Apacheのインストール
sudo yum -y install httpd
- インストールの確認
httpd -version
- 自動起動設定
systemctl enable httpd.service
- 起動
systemctl start httpd.service
- 起動確認
systemctl status httpd.service
- 設定?(PHP7インストール後におこなう!)
参考用
https://qiita.com/Syo_pr/items/4994f71e8c9152ceee0d
httpd.confに追加
モジュール指定いらないかも・・・
<IfModule prefork.c>
#LoadModule php5_module modules/libphp5.so
LoadModule php7_module modules/libphp7.so
</IfModule>
メモ・・・(これを書くとpublicがドキュメントルートになる)
DocumentRoot "/var/www/terminal_laravel-master/public"
<Directory "/var/www/terminal_laravel-master/public">
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteRule ^ index.php [L]
Require all granted
AllowOverride All
</Directory>
PHPのインストール
- yumのリポジトリ追加
EPEL:sudo yum -y install epel-release
Remi:sudo rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
- PHP7.2のインストール
sudo yum -y install --enablerepo=remi,remi-php72 php php-devel php-pdo php-mbstring php-tokenizer php-xml php-zip php-phpunit-PHPUnit php-mysql php-mysqlnd
- バージョンを確認
php --version
Composerインストール
- https://getcomposer.org/download/ よりcomposer.pharをダウンロード
- ダウンロードしたファイルをサーバに移動
- ターミナルより
sudo mv composer.phar /usr/local/bin/composer
を実行 - 実行できるようにパーミッションを付与
chmod a+x /usr/local/bin/composer
-
composer -v
でバージョンが確認できればOK
MySQLのインストール
- mariaDBやmysqlのリムーブ
sudp yum -y remove mariadb-libs
sudo rm -rf /var/lib/mysql/
- リポジトリの追加
sudo yum -y localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
- msqlのインストール
sudo yum -y install mysql-community-server
- バージョン確認
mysql --version
- 起動設定
sudo systemctl enable mysqld.service
- 起動
sudo systemctl start mysqld.service
- 初期設定
パスワードの確認
cat /var/log/mysqld.log
A temporary password is generated for root@localhost:
の後に表示される
初期設定を行う
パスワード設定:mysql_secure_installation
- パスワードが覚えづらいのでrootにする
とりあえず、設定したPWでrootにログイン
パスワード強度を変更する
SET GLOBAL validate_password_length=4;
SET GLOBAL validate_password_policy=LOW;
set password for root@localhost=password('root');
以上でパスワードがrootに変更される - 起動確認
mysql -u root -p
Laravelのインストール
- インストーラのインストール
composer global require "laravel/installer"
Laravelでプロジェクト作成
- 作成
composer create-project --prefer-dist laravel/laravel [project-name]
- ログの作成
touch [project-name]/storage/logs/laravel.log
- 権限付与
chown -R apache:apache [project-name]
chmod -R 777 [project-name]
SELinuxをとめる
- 設定を変更する
/etc/selinux/config
設定ファイル内でSELINUX=disabled
に変更 - 再起動
sudo shutdown -r now
MySQLサーバ移行
- dumpファイルを出力
mysqldump -h HOST_NAME -u USER_NAME -p DATABASE_NAME > DUMP_OUTPUT_FILE_PATH
- 移行先でデータベースを作成
- 移行元dumpファイルを読込
mysql -h HOST_NAME -u USER_NAME -p DATABASE_NAME < DUMP_OUTPUT_FILE_PATH
開発したlaravelプロジェクトをgitから展開する場合
vanderディレクトリはGitにコミットされないのがデフォルトのため、そのまま展開してもlaravelが動作しない
composer install
cp .env.example .env
php artisan key:generate
これでvenderの生成とKEYの設定が完了するので多分動く