LoginSignup
0
0

基本情報技術者試験_体験談&ロードマップ

Posted at

基本情報技術者試験_体験談&ロードマップ

この記事の対象者

基本情報技術者試験を受ける予定、受けてみたい、受けるか迷っている、人向け
具体的に言えば、新卒・エンジニア歴2年以内(ぐらい?)

概要

0.そもそも基本情報技術者試験とは
1. なぜ記事を書こうと思ったのか
2. なぜ取得しようと思ったのか
3. どんな勉強をしたのか
4. 振り返りとロードマップ
ロードマップ(これだけ見ればいい気がする)

お前は誰だ

23新卒でSI企業に入社した、しがないエンジニア。
ほぼ文系のような理工学部卒業。
学生時代は、Python、C、Matlab、GASを触り、洪水の研究したり、データサイエンスを齧ったりしてました。
現在は、PG、SE、PMO、R&Dなど仕事柄なんでもやっています。

0.そもそも基本情報技術者試験とは

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 によると
「ITエンジニアの登竜門」
通称:FE(Fundamental Information Technology Engineer Examination)
以後、FEと呼びます。

試験概要

科目名 試験時間 出題形式 出題内容
科目A 90分 多肢選択式(四肢択一) テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系
科目B 100分 多肢選択式 アルゴリズムとプログラミング
情報セキュリティ

出題構成

科目A テクノロジ系 41問
マネジメント系 7問
ストラテジ系 12問
科目B アルゴリズム・プログラミング 16問
セキュリティ 4問

合格基準
科目A ,Bともに、1000点中600点以上で合格
得点は、1問で何点とは決まっていない

参考:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

1. なぜ記事を書こうと思ったのか

  • そもそもQiitaでしっかりフォーマットに沿って記事を書いたことがないから。(半分ノリ)
  • 本記事を社内記事として上げたところ、本記事を参考に同期数人が基本情報に合格したため、有益だと思ったから。
  • 同期、来年以降の新卒が見て少しでも役に立てばいいのではと思ったから。
  • FEとっても会社でアピールするほどのことでもないのかと感じたため、せめてものアピールをしたいから...

2. なぜ取得しようと思ったのか

  • エンジニア1年目だし、登竜門と言われるなら、取っておくか(半分ノリ)
  • 業務とは別に体系的な知識を身につけたかったから。
  • 業務に忙殺されて、言い訳しないで勉強する習慣を身につけたかったから。
  • 同期のコンサルがFE取得しているのに、エンジニアが取得していないのことにモヤモヤしたから。

3. どんな勉強をしたのか

教材

勉強期間:2ヶ月
勉強方法
前半1ヶ月:参考書を2周
後半1ヶ月: 基本情報技術者試験ドットコムで過去問をひたすら解く・科目Bのサンプル問題を2周する

詳細な勉強法
勉強時間:基本平日の朝30-60分と業務終了後30-60分

参考書:1周目は全体把握、2周目はよく分からなかったところを重点的に読む

過去問:平成28年度春~令和3年免除までを1回ずつ。間違えたところは、1試験分解き終わったら解き直し。

科目Bのサンプル問題:2周すればなんとかなる(私とKK氏の自論)

あくまでも私の場合、目的は体系的に知識を身につけること
3週間でFE取得関連のQiita記事はあるが、最短でやることにこだわりなはい。

4. 振り返りとロードマップ

振り返り

勉強して良かったこと

  • 業務で何を言っているのか、何を言いたかったかが後付けでも少し理解できるようになったこと。
    • DB周り
    • 契約周り
  • もう少し掘り下げて勉強してみたいことがわかったこと。
    • TCP/IP
    • DB設計
    • セキュリティ
    • プロジェクトマネジメント

反省

  • 絶対に平日で勉強を完結することが出来ず、土日も使ってしまったこと
    • 特に前半1ヶ月の教科書2周が辛かった。
  • 勉強時間確保のために、筋トレの時間を削ってしまったこと。
    • 筋トレ削った結果、ウォームアップを怠り、右腕を軽く怪我しました。

ロードマップ

あくまでも私の思う独断と偏見と経験談をもとにFE取得へ向けたロードマップ

前提

  • 試験を受ける資金があること
  • 基本情報の参考書が手元にある

目的

  • 体系的にエンジニアとしての知識を身につけること
  • 確実に一発で合格すること

勉強期間:1ヶ月半〜2ヶ月(個人に委ねます)
勉強方法

  1. 試験日を押さえる(仕事の都合もあるので慎重に)
  2. 教科書一周(最長2週間)
  3. 過去問3回分を解き、間違えた箇所をメモしておく(3日あれば余裕)
  4. 間違えた箇所のメモを元に教科書一周(最長1週間)
  5. 過去問を自分が納得いくまで解く。並行して、試験2週間前に科目Bのサンプル問題を解く

    試験を受ける

    合格

特定の分野を勉強したい場合(過去問をひたすら解くフェーズでやることを推奨)
例)テクノロジー系が得点配分大きいので勉強したい
  →基本情報過去問ドットコムの「分野を指定して出題」を使う(2~3日間解き続ければ慣れる)
   経験談:2日間ひたすらテクノロジ系を解いたら、得点爆上がり

これで知識も身につくし、合格もできるはず。
※不合格になった場合の責任は一切負いません。予めご了承ください。

以上

指摘事項、気になる点ありましたら、コメントください。修正します。
今後修正加筆する可能性あります...。

PS:そのうち、科目Aで詰まったところ、覚えづらかったところについて書くと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0