概要
- Macのバージョン管理システムという何となくの理解だけだった
- 久しぶりにbrewを使ってインストールするときに気になったので調べたことをまとめる
参考資料:homebrewとは何者か。仕組みについて調べてみた
PKG管理システムとは 参考
- PKGのインストール、依存関係の解決、設定管理をひとまとめに行うことができるツールのこと
- PKGは単体でもインストールできるが、Dependenciesの解決を自分で行うことは難しい
- その作業を肩代わりしてくれたり、設定ファイルを作成してDependenciesを見れたり、あると便利(というかないと超不便)
homebrewとは
- Mac OS Xオペレーティングシステム上でソフトウェアの導入を単純化するパッケージ管理システムのひとつ
グローバルインストールの際の保存場所
- /usr/local/Cellar
コマンドの実態(バイナリファイルをビルドしたもの)が置かれる
- /usr/local/bin
コマンドのエイリアス
基本操作(homebrew自体のインストールは省略)
- PKGの検索
brew search #インストール可能なすべてのPKGを確認
brew search <PKG名> #インストール可能なPKGのバージョンを確認
- PKGのインストール、アンインストール
brew install <PKG名>
brew remove <PKG名>
- PKG一覧の更新 参考
brew update #homebrew自体のアップデート
brew upgrade #brew update + 更新する必要のあるPKGもまとめてupdate
- リストの表示
brew list #インストールしたPKGすべてを表示
brew list <PKG名> #インストールしたPKGのバージョンを表示
まとめ
- 最初にセットアップしたらそこまで使用する機会がないのでうやむやになっていた
- まとめることができたので次使用するときのリファレンスとして使用できそうなのでよかった