東大生がフリーで使えるソフトウェアライセンスをまとめた。
教職員向け・事務向けライセンスは省略している。
Microsoft Office 365
ライセンス内容
Microsoft Office 365 各プラットフォーム最新版と OneDrive。
- Office 365 A1(無料版)
- Office 365 A3
- Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook
- Windows 版 Publisher、Access
- Microsoft Bookings
- OneDrive ストレージ無制限?
- Skype 会議ブロードキャスト
- etc.
Azure Active Directory Premium P1 もライセンス内に入っているが、Azure にログインしても使えなさそうだった。
条件
- UTokyo Account にログインできる個人
- LDAP Manager から申請が必要
- 申請といってもボタンを押すだけ(だった気がする)
- 個人所有の PC であること(大学所有は不可)
- 30 日に 1 回ライセンスサーバに接続する必要がある
- PC 版 / タブレット版 / スマホ版、各 5 台まで
- 曖昧なので合計 15 台とかかもしれない
Windows 10 Upgrade License
ライセンス内容
Windows 10 Education Upgrade License
条件
- UTokyo Account にログインできる学生
-
アップグレードライセンス
- 既に有効な Windows のライセンスを持っている場合にのみ使用可
- Windows XP、7、8 も 10 にできる
-
死ぬほどアクセス可能期間が短い(1ヶ月)
- これをすぎるとプロダクトキーの閲覧・ダウンロードなどができなくなる
- クソゴミ
Microsoft Azure Dev Tools for Teaching
ライセンス内容
- Windows クライアント OS
- Visual Studio Enterprise
- Microsoft Visio
- Microsoft Project
- Windows Server
- SQL Server
- Biz Talk Server
- SharePoint Server
- etc.
条件
- UTokyo アカウントを持っているユーザ(教職員可)
- 工学系・情報理工学系でなくても使えるようになった
-
エイリアスではない番号のほうの @g.ecc.u-tokyo.ac.jp の live アカウントが必要
- utac.u-tokyo.ac.jp のログインアカウントは不可
- 使用条件は工学部系の Microsoft Imagine と同様なはず
Microsoft Imagine(工学部系・廃止)
2019 年 4 月現在サービス一時中断中。
UTokyo Microsoft Azure Dev Tools for Teaching に移行した。
一部の購入済み製品(Windows クライアント OS、Visual Studio など)はプロダクトキーは閲覧できるがダウンロードはできない。
同じライセンスを使いたい場合には各製品を別途何らかの方法でダウンロードしてくる必要がある。
ライセンス内容
- Windows 10 Multiple Editions
- Home / Pro / Education どれでも使える(はず)
- 単なる Education 版もあった気がする
- Visual Studio Enterprise
- Microsoft Visio
- Microsoft Project
- Windows Server
- SQL Server
- Biz Talk Server
- SharePoint Server
- etc.
昔は Office のパッケージ版などもダウンロードできた。
条件
- 工学系研究科、情報理工学系研究科、工学部の、学位を得られる課程に所属している学生
- Windows クライアント OS の使用条件はかなり厳しい
- 理工学系の授業・研究用途のみ(個人的な用途は不可)
- 部局が所有しているマシンであること
- 別に個人的な用途で使ってもバレないとは思うが
- その他のソフトウェアは通常の学生向けライセンス
- 情報システム室のページに詳細が書いてある
MATLAB
ライセンス内容
MATLAB Full Suite。
MATLAB 全製品 の MATLAB 製品ファミリと Simulink 製品ファミリのうち、次を除くすべての製品。
- DO Qualification Kit (for DO-178)
- IEC Certification Kit (for ISO 26262 and IEC 61508)
- MATLAB Parallel Server
- MATLAB Production Server
ThingSpeak、Polyspace Code Prover なども含まれない。
条件
- UTokyo Account にログインできる個人
- 研究室などのライセンスは別途確認が必要
- メールアドレスが u-tokyo ドメインの MathWorks アカウントが必要
- 1 年に 1 度認証が必要
Mendeley
ライセンス内容
- 100 GB の個人ストレージ(フリー版 2GB)
- 100 GB の共有ストレージ(フリー版 100MB)
- 無制限の 100 人までの非公開グループ(フリー版は 5 グループまで・25 人まで)
条件
- 学内(GW サービス可)からログインすることで有効化
- 学内からアクセスできれば誰でも利用可
- 12 ヶ月以内に再ログインしないと失効する
- メールアドレスは u-tokyo ドメインでなくとも可
- 東大の公開 Institutional Group に勝手に突っ込まれる
- ログインしていないと見えないとはいえ、リストに入ってしまうので注意する
- プロフィールを非公開にすれば見えないかも?(未確認)
G Suite for Education
ライセンス内容
- Gmail、Google Drive、Google フォトの容量無制限
- Google Drive は 1 ファイル 5TB まで
- それ以外は普通の Google アカウントと同じ?
条件
- 初期設定が必要
- ECCS のウェブサイトを確認のこと
- 一部サービスは利用できない
- 大学の活動と関係のないことには利用するなと書いてはある
- YouTube や Google Drive などは(通常アカウントよりも)著作権などに注意するべき
- 実際に大学側が個人のデータを見ることができるとは思えないが……
ウイルスバスター(工学部)
ライセンス内容
Windows 版と Android 版のみ。
条件
- それぞれ申請が必要
- 情報ポータルトップページから
- 研究室に未配属の工学部学生のみ
使い物にならん。
アンチウイルスソフト各種(工学部系)
ライセンス内容
- トレンドマイクロ
- ウイルスバスターコーポレートエディション
- SeverProtect for Windows / Linux
- InterScan Messaging Security(Virtual Appliance)
- Sophos
- Sophos Anti-Virus Windows 版 / Mac 版
- キヤノン
- ESET Smart Security Windows 版 / Mac 版
- Symantec
- Symantec Endpoint Protection Windows 版 / Mac 版
- クライアント側のみ
条件
- 研究室などの組織単位で申請
- おそらく情報基盤センターライセンスを工学系で一括して買い上げているんだと思う
- 工学系研究科・情報理工学系研究科・工学部直下の組織のみ
ESET(新領域)
ライセンス内容
Windows / Windows Server / Mac 版。
FApps からダウンロードできる。
条件
- FNetID を持っていること
- ライセンスは新領域内で共通?
- 教職員に確認のこと
そのほか学生向け無償ライセンス
Autodesk
Maya とか FUSION とかが無償。ac ドメインが(確か)必須。
JetBrains
IntelliJ IDEA Ultimate や PyCharm などの無償ライセンスがもらえる。
ac ドメイン必須。毎年更新が必要。
GitHub
(おそらく)Pro プランと同様の扱いになる。
プロフィールの Free / Pro 部分も Pro になる。
プライベートリポジトリでも、パブリックリポジトリと同様の機能が使えるようになる。
単にプライベートリポジトリがほしいのであれば必要ない。
申請が若干面倒くさい。