おま環かもしれないが、掲題の通り。
調べたらいろんな解決策出てたけど、とりあえずこれが一番正しいと思います(フラグ)
環境
MBP macOS Mojave
MySQL 8.0.15 Community version
経緯
とあるサービスを作るため、MySQLを普通にインストールしようとした。
使ったことある5系にしようか迷ったけど、最大2倍速!みたいな謳い文句に惹かれてここから2019/3/5時点で最新のMySQL Community Serverをインストールした。

上図の一番上のやつでインストール。
どうでも良いけど、MySQL8ってrootにpassword設定するの必須なのね。
めんどくさいけどしょうがないね。
で、終わったのでお試しのつもりでmysqlコマンド叩いてみると、
MBP:~ user$ mysql
-bash: mysql: command not found
おお、、、
で、これまで気にしたことなかったし、そもそも存在すら知らなかったけど、MySQL Preference Paneを見てみた。

この一番下にあるやつ。MySQLと一緒にインストールされる。

見方知らないけど、どう考えてもちゃんと動いてるようにしか見えない。
ということは、PATHが通ってない説が濃厚。
解決
このQAの、JackSparrowさんが答えてるやつが多分もっとも正当。
端的に書くと、
echo 'export PATH=/usr/local/mysql/bin:$PATH' >> ~/.bash_profile
このコマンドながしなよーって感じ。
あれ、コマンドって/usr/local/bin/にあるんじゃないっけ?って思ったんだけど、
見てみたらたしかに/usr/local/の中にいました、mysql。
このヤロウ!!
ということで、上記コマンドを流してから
source ~/.bash_profile
してあげましょう。
これで解決するはず〜〜