1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry Pi 400 に HyperPixel 4 高解像度タッチディスプレイを取り付けてみた。

Last updated at Posted at 2023-03-01

Raspberry Pi 400 に HyperPixel 4 高解像度タッチディスプレイを取り付けて、使えるようにしてみました。

PXL_20230203_022233687~2.jpg

環境

作業PC

  • Windows11

Raspberry Pi

  • Raspberry Pi 400
  • microSD(64GB)

拡張パーツ

  • HyperPixel 4.0 - Raspberry Pi用高解像度タッチディスプレイ
  • Adafruit Raspberry Pi 400用 CYBERDECK HAT

Raspberry Pi 400 のセットアップ

Raspberry Pi 400 のセットアップは、下記の記事を参考にしてください。

HyperPixel 4 高解像度タッチディスプレイ

HyperPixel 4 高解像度タッチディスプレイの設定や取り付けを行っていきます。

ディスプレイ設定

最新の Raspberry Pi OS の場合は、インストールなどは不要で、設定を変更するだけで利用できます。
設定方法は2種類あります。
都合の良い方で作業してください。

方法1:SDカードを直接編集(オススメ)

Raspberry Pi Imager で Raspberry Pi OS の書き込みが終わったら、ファイルエクスプローラーで config.txt を探して任意のテキストエディタで開きます。

Raspberry Pi Imager の設定で変わりますが、 Raspberry Pi OS の書き込みが終わると、自動的にSDカードがアンマウントされる場合があります。
その際は、SDカードを PC に刺し直してください。

HyperPixel 4 用の設定を一番下の行に追加し、保存します。

# HyperPixel 4 touch display
dtoverlay=vc4-kms-dpi-hyperpixel4
dtparam=rotate=270,touchscreen-swapped-x-y,touchscreen-inverted-x

方法2:ターミナルなどでアクセスして編集

config.txt をテキストエディタで開きます。

sudo nano /boot/config.txt

HyperPixel 4 用の設定を一番下の行に追加し、保存します。

# HyperPixel 4 touch display
dtoverlay=vc4-kms-dpi-hyperpixel4
dtparam=rotate=270,touchscreen-swapped-x-y,touchscreen-inverted-x

電源を切ります。

sudo shutdown -h now

ディスプレイの取り付け

ディスプレイを組み立てて、Raspberry Pi 400 に取り付けます。
PXL_20230203_022402210_3.jpg

起動

FnF10 を同時押しで起動します。
画面が映れば成功です。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?