目次
- はじめに
- 1. 3GPPの設立の背景
- 2. 3GPPの主要な目的
- 3. 3GPPの進化:リリースという概念
- 4. 3GPPの組織構造
- 5. 3GPPの技術仕様グループ(TSG)
- 6. 3GPPにおける標準化のプロセス
- 7. 3GPPウェブサイト(www.3gpp.org)の活用
- 8. モバイル通信業界における3GPPの貢献と将来の役割
- 9. 結論
- 10. 関連ドキュメント
- 11. 引用文献
はじめに
モバイル通信規格は、第1世代(1G)から現在に至るまで、目覚ましい進化を遂げてきました。技術が高度化し、モバイル通信がグローバルな規模で展開されるにつれて、相互運用性、効率性、およびイノベーションを確保するための標準化の役割がますます重要になっています。第2世代以降のモバイル通信技術の標準化において、中心的な役割を果たしているのが、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)です。本報告書では、3GPPの設立の背景、目的、組織構造、プロセス、およびモバイル通信業界への影響について詳細に解説します。
1. 3GPPの設立の背景
1.1. 前3GPP時代:1Gおよび2Gモバイル規格の断片化
1980年代に導入された第1世代(1G)ネットワークは、アナログ技術に基づいており、音声通話に限定された機能しか提供していませんでした1。これらのネットワークは、音質が悪く、カバー範囲が限られており、セキュリティ機能も搭載されていませんでした。また、ローミング機能も提供されておらず、通話は傍受される可能性がありました1。さらに、1G規格は地域ごとに異なっており、米国のアドバンスト・モバイル・フォン・システム(AMPS)、北欧のノルディック・モバイル・テレフォン(NMT)、英国のトータル・アクセス・コミュニケーション・システム(TACS)などが存在し、世界的な統一規格はありませんでした1。
1990年代に登場した第2世代(2G)ネットワークは、デジタル技術への移行により、音声品質が向上し、暗号化によるセキュリティ機能やショートメッセージサービス(SMS)などの新しいサービスが導入されました1。しかし、2Gにおいても、GSM(Global System for Mobile Communications)のように世界的に普及した規格がある一方で、米国を中心としたD-AMPSやcdmaOneなど、地域的な規格が並立していました10。このように、1Gおよび2Gのモバイル規格が断片化していたため、異なる地域間でデバイスやネットワークの互換性が確保されず、メーカーや消費者にとってコストが増加するという課題が生じていました15。グローバルローミングの実現も困難であり、国際的な利用においては不便を強いられる状況でした。
1.2 3GPPの誕生:標準化の課題への取り組み
このような1Gおよび2Gの規格の断片化によって生じた課題に対処するため、1998年12月に第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)が設立されました15。3GPPの主な目的は、GSMコアネットワークの進化に基づいて、第3世代(3G)モバイルシステムの技術仕様および技術報告書を作成することでした16。この設立は、国際電気通信連合(ITU)のIMT-2000プロジェクトの枠組みの中で行われ、グローバルな3G規格の策定を目指す国際的な取り組みの一環でした15。3GPPは、世界各地の7つの電気通信標準化機関(SDO)、すなわち、ARIB(日本)、ATIS(米国)、CCSA(中国)、ETSI(欧州)、TSDSI(インド)、TTA(韓国)、TTC(日本)によって共同で設立されました15。これらの組織は、それぞれの地域における標準化の専門知識を持ち寄り、グローバルな3G規格の策定に向けて協力しました。一方で、米国ではCDMA2000規格を中心とした3Gシステムを開発する3GPP2という別の団体も設立され、当初は異なる技術的な方向性が模索されました15。
1.3. 初期焦点とGSM技術仕様グループとの関係
3GPPの初期の技術的な焦点は、GSMコアネットワークを進化させ、それをサポートする無線アクセス技術、すなわち、周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方のモードを含むユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)に基づいて、3Gモバイルシステムのための仕様を開発することでした16。初期の技術的な議論の中心は、どの無線アクセス技術を採用するかという点にありました。欧州と日本が主に支持したWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)と、中国が開発を主導したTD-SCDMA(Time Division-Synchronous Code Division Multiple Access)が主要な候補でした17。最終的に、3GPPはUTRAとしてFDDとTDDの両方のモードをサポートすることになり、多様なスペクトル環境と利用ニーズに対応することを目指しました。
GSMから3GPPへの移行は、GSMの技術仕様の開発と保守が、当初はETSIとその技術委員会SMG(Special Mobile Group)の主な責任であったものが、徐々に3GPPに移管されるという形で行われました16。この移行は、GSMの広範な普及と成功を基盤として、次世代のモバイル通信システムを開発するための論理的なステップでした。3GPPは、GSMのコアネットワークを基盤としつつ、より高度な無線アクセス技術を導入することで、より高速なデータ通信や新しいサービスの提供を目指しました。
2. 3GPPの主要な目的
2.1. グローバルに適用可能な技術仕様と技術報告書の作成、承認、維持
3GPPの主要な目的は、グローバルに適用可能な技術仕様(TS)と技術報告書(TR)を作成、承認、維持することです15。これらの文書は、モバイル通信システムの技術的な詳細を定義し、業界全体での相互運用性と標準化を促進します。3GPPは、コンセンサスに基づいたアプローチを採用しており、多様な利害関係者のニーズと専門知識を反映した仕様を作成しています72。
2.2. 具体的な影響と業界への貢献を示す事例
3GPPの活動は、モバイル通信業界に多大な影響を与え、数多くの貢献をしてきました。例えば、3G(UMTS)、4G(LTE)、そして5G(NR)といった主要なモバイル通信技術の標準化を主導し、世界中でこれらの技術が利用可能になる基盤を築きました16。
2.3. 異なるモバイルネットワークとデバイス間の相互運用性の確保
3GPPの標準化活動は、異なるベンダーの機器間や異なる通信事業者のネットワーク間での互換性とシームレスな通信を保証する上で不可欠です11。これにより、ユーザーは世界中のどこにいても、互換性のあるデバイスを使用して通信サービスを利用することができます。また、通信事業者も、異なるベンダーから最適な機器を選択してネットワークを構築できるため、競争が促進され、コスト削減にもつながります。
2.4. IoT接続の重要性の高まりへの対応
近年、IoT(Internet of Things)の重要性が高まるにつれて、3GPPはIoTデバイス向けの標準化にも注力しています11。例えば、低消費電力で広範囲をカバーするNB-IoT(Narrowband IoT)やLTE-Mなどの技術仕様を開発し、多様なIoTデバイスの接続を可能にしています21。また、5G規格では、大量のマシンタイプ通信(mMTC)をサポートする機能が盛り込まれており、今後ますます増加するIoTデバイスの接続需要に対応することが期待されています16。さらに、超低消費電力デバイス向けのAmbient IoT(A-IoT)の研究開発も進められています84。
2.5. 過去のモバイルシステムとの互換性の維持
3GPPは、新しいモバイルシステムを開発する際に、可能な限り過去のシステムとの互換性を維持することにも重点を置いています16。これにより、通信事業者は新しい技術を段階的に導入することができ、ユーザーも新しいデバイスへの移行をスムーズに行うことができます。例えば、5Gネットワークの導入初期には、4G LTEと5G NR(New Radio)の機器間のデュアルコネクティビティを利用することで、既存のLTEネットワークを基盤として5Gサービスを提供することが可能になっています42。また、初期の5G NR機器には将来のスタンドアロン5G NRシステムとの前方互換性も考慮されています42。
3. 3GPPの進化:リリースという概念
3.1. 主要なリリースと導入された機能・技術革新、業界への影響
3GPPの技術仕様は、「リリース」と呼ばれる段階的な形で進化してきました。各リリースは、特定の機能や技術革新を導入し、モバイル通信業界に大きな影響を与えてきました16。
- リリース99: 初期の3Gリリースであり、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の実装準備が整いました16。CDMA無線インターフェースを組み込んだ最初のUMTS 3Gネットワークが規定され、MIMO(Multiple Input Multiple Output)アンテナの研究開発も開始されました16。
- リリース8: 最初のLTEリリースが完了し、Evolved UTRAN(E-UTRAN)とEvolved Packet Core(EPC)が導入されました16。これにより、既存の3G技術のスペクトル効率が向上し12、2010年初頭にはLTEの商用サービスが開始されました12。
- リリース15: 最初の5G NRリリースが実装準備完了となり、ノンスタンドアロン(NSA)構成でのネットワーク展開が可能になりました16。このリリースでは、高度化モバイルブロードバンド(eMBB)、超高信頼・低遅延通信(URLLC)、および大量マシンタイプ通信(mMTC)という3つの主要な5Gユースケースに焦点が当てられました16。
これらの主要なリリースは、モバイル通信技術の世代交代を明確に示しており、各リリースで導入された機能や技術革新が、より高速で効率的な通信、新しいサービスの提供、そして多様なデバイスの接続を可能にし、業界の発展を牽引してきました。
3.2. 5G-Advancedと6Gの研究開発の現状と将来像
現在、3GPPでは、5Gの次の進化段階である5G-Advanced(リリース18以降)の研究開発が進められています11。5G-Advancedでは、XR(Extended Reality)の高度化、RedCap(Reduced Capability)デバイスの進化、統合通信とセンシング、Ambient IoT、AI/ML(人工知能/機械学習)のネットワークへの応用などが主要な焦点となっています83。
さらに、3GPPは第6世代(6G)モバイルシステムの研究開発も開始しており、リリース19から要件定義などの作業が始まり、2028年末(リリース21)頃に最初の仕様が完成する見込みです16。6Gは、5Gよりも大幅に高速な通信速度、IoTデバイス向けの低消費電力化、そして新たなユースケースのサポートを目指しています13。これらの次世代技術の研究開発は、将来のモバイル通信が、より高度な機能、より広範な接続性、そして多様な産業分野への貢献を実現するための基盤となることが期待されています。
4. 3GPPの組織構造
4.1. 組織パートナー(ARIB、ATIS、CCSA、ETSI、TSDSI、TTA、TTC)の役割、責任範囲、貢献
3GPPは、7つの組織パートナー(OP)によって運営されています15。これらの組織は、それぞれの国または地域における標準化団体であり、3GPPの活動を支える基盤となっています。
組織パートナー | 地域 | 主な役割と責任範囲 | 3GPPへの具体的な貢献 |
---|---|---|---|
ARIB | 日本 | 無線産業及び放送に関する標準化 | 日本におけるモバイル通信規格の策定、技術仕様への貢献 |
ATIS | 米国 | 通信および情報技術に関する標準化 | 米国におけるモバイル通信規格の策定、技術仕様への貢献 |
CCSA | 中国 | 通信に関する標準化 | 中国におけるモバイル通信規格の策定、TD-SCDMAなどの技術仕様への貢献 |
ETSI | 欧州 | 電気通信、情報技術、放送、および関連分野の標準化 | 欧州におけるモバイル通信規格の策定、GSM規格の継承と進化、3GPP設立の推進 |
TSDSI | インド | 電気通信システムおよびサービスに関する標準化 | インドにおけるモバイル通信規格の策定、地域ニーズに合わせた技術仕様への貢献 |
TTA | 韓国 | 情報通信技術に関する標準化 | 韓国におけるモバイル通信規格の策定、技術仕様への貢献 |
TTC | 日本 | 情報通信ネットワークに関する標準化 | 日本におけるモバイル通信規格の策定、技術仕様への貢献 |
これらの組織パートナーは、3GPPの活動に必要な安定した環境を提供し、技術仕様や報告書の作成に貢献しています。また、3GPPで作成された仕様をそれぞれの国や地域の標準として採用する責任を負っています15。3GPPの活動資金も、これらの組織パートナーによって提供されています。
4.2. 市場表現パートナー(5G-ACIA、5GAA、GSMA、NGMNなど)の役割と貢献
3GPPには、市場表現パートナー(MRP)と呼ばれる組織も参加しています15。MRPは、モバイル通信市場の様々な側面を代表する団体であり、3GPPの標準化活動に対して市場のニーズや要求に関する意見を提供します。
- 5G-ACIA(5G Alliance for Connected Industries and Automation): 産業用IoTおよび自動化分野のニーズを3GPPに伝えます11。
- 5GAA(5G Automotive Association): コネクテッドカーおよび自動運転に関する要件を3GPPに提供します11。
- GSMA(Global System for Mobile Communications Association): 世界中のモバイル通信事業者を代表し、市場の動向や事業者のニーズを3GPPに共有します12。
- NGMN(Next Generation Mobile Networks Alliance): 次世代モバイルネットワークに関する通信事業者の要求を主導します70。
MRPは、3GPPの標準化活動が市場のニーズに合致し、実用的な技術仕様が策定されるよう貢献しています。MRPは標準を策定する権限は持たないものの、市場の視点を3GPPに提供することで、標準化活動の方向性を定める上で重要な役割を果たしています15。
5. 3GPPの技術仕様グループ(TSG)
3GPPの技術的な作業は、3つの主要な技術仕様グループ(TSG)の下で行われています16。各TSGは、特定の専門分野を担当し、その下に複数のワーキンググループ(WG)が置かれています。
-
RAN(Radio Access Network)
RANは、無線アクセスネットワーク(エアインターフェース)に関する仕様を専門としています16。これには、3GのUTRAN、4GのE-UTRAN、そして5GのNG-RANが含まれます。RANの下には、物理層、プロトコル、パフォーマンスなど、無線アクセスの特定の側面を専門とするワーキンググループ(WG)が置かれています16。現在の主な活動内容としては、5G-Advancedの機能開発、6Gの無線アクセス技術の研究、IoTや垂直産業向けの機能拡張などが挙げられます83。
-
SA(Services & Systems Aspects)
SAは、サービス要件、システム全体のアーキテクチャ、およびプロジェクトのコーディネーションを担当しています16。SAの下には、サービス、アーキテクチャ、セキュリティ、コーデック、管理、アプリケーションイネーブルメントなどの側面を扱うWGがあります16。現在の主な活動内容としては、6Gのサービス要件の定義、5Gローミングのセキュリティ強化、ネットワークスライシングやエッジコンピューティングに関する作業などが進められています76。
-
CT(Core Network & Terminals)
CTは、コアネットワークと端末に関する仕様を専門としており、プロトコルや機能が含まれます16。CTの下には、コアネットワークプロトコル、端末、セキュリティなどに関するWGがあります16。現在の主な活動内容としては、エッジコンピューティングのプロトコル開発、ネットワーク自動化イネーブラの研究、IMS(IP Multimedia Subsystem)の高度化などが挙げられます19。
-
ワーキンググループ(WG)の具体的な役割と最近の活動事例
各TSGの下に置かれるワーキンググループ(WG)は、より専門的な分野に焦点を当て、技術仕様の詳細な開発と保守を担当しています16。WGは定期的に会合を開き、技術的な貢献について議論し、合意を形成します16。WGレベルで合意された変更要求は、その後、TSGに提出され、承認を得るというプロセスを経ます16。
最近の活動事例としては、RAN WGでは、5G-AdvancedにおけるXR(拡張現実)の性能向上に関する技術的な検討や、低消費電力IoTデバイス向けの新しい無線フレーム管理手法の開発などが行われています90。SA WGでは、6Gのサービス要件を定義するための研究や、5Gネットワークにおけるセキュアなローミングを実現するためのアーキテクチャ設計などが進められています102。CT WGでは、ネットワーク機能を仮想化するための標準化や、エッジコンピューティング環境におけるプロトコル拡張などが議論されています。これらの活動は、各WGがそれぞれの専門分野において、将来のモバイル通信技術の発展に貢献していることを示しています。
6. 3GPPにおける標準化のプロセス
6.1. 提案、議論、承認の各段階
3GPPにおける標準化のプロセスは、提案、議論、承認という段階を経て進行します16。通常、このプロセスは、3GPPのメンバー組織からの技術提案(Technical Document - TDocとして提出されることが多い)から始まります。提案された内容は、関連するワーキンググループ(WG)で議論され、技術的な検討や修正が行われます。WGレベルで合意が得られた提案は、「Agreed」として扱われ、その後、より上位の技術仕様グループ(TSG)の全体会議に提出されます。TSGでは、WGからの提案を承認するかどうかの決定が行われ、承認された提案は、3GPPの技術仕様書に組み込まれることになります。
6.2. コンセンサスに基づいた意思決定プロセス
3GPPにおける意思決定は、主にコンセンサスに基づいて行われます72。これは、参加する多様な利害関係者の意見を尊重し、広く支持される標準を策定するためです。議論を通じて異なる意見を調整し、可能な限り全員が納得できる解決策を見出すことが重視されます。もしコンセンサスが得られない場合には、投票などの手続きを経て意思決定が行われることもありますが、基本的には議論による合意形成が優先されます42。このコンセンサスに基づいたプロセスは、策定された標準が業界全体で広く受け入れられ、実装されることを保証する上で重要な役割を果たしています。
6.3. 技術文書(TDoc)や変更要求(CR)の作成・承認
技術文書(TDoc)は、新しい技術や機能の提案、研究結果の報告、あるいは既存の仕様に関する情報提供など、標準化プロセスにおける様々な情報を伝達するために作成されます16。一方、変更要求(Change Request - CR)は、既存の技術仕様に対する修正や追加を正式に提案する際に用いられます16。CRは、具体的な変更内容を示すとともに、その理由や影響についても記述されます。TDocやCRは、まず関連するWGに提出され、技術的な議論と検討が行われます。WGでの合意後、TSGの全体会議に提出され、承認されることで正式な文書として扱われます16。
6.4. リリースがどのようにして「機能凍結」されるか
3GPPの標準化プロセスにおいて、「機能凍結(Feature Freeze)」は、特定のリリースに含まれる機能や技術が最終的に確定される重要な段階です17。リリースが近づくと、それ以上新しい機能の追加や大幅な変更は原則として行われず、残された期間は主に仕様の明確化や修正、テスト項目の策定などに費やされます。機能凍結は、通常、各仕様のステージ3(プロトコルレベルの詳細仕様)が完了した時点で行われ、これにより、ベンダーや通信事業者は、安定した仕様に基づいて製品開発やネットワーク展開を進めることができるようになります98。リリースごとに、段階的に凍結が行われることもあり、最終的なリリース完了日よりも前に、主要な機能が凍結されることが一般的です98。この機能凍結のプロセスは、標準の安定性を確保し、相互運用可能な製品の開発を促進するために不可欠です。
7. 3GPPウェブサイト(www.3gpp.org)の活用
3GPPのウェブサイト(www.3gpp.org)は、3GPPの活動を理解し、関連情報を入手するための主要な情報源です。各主要セクションでは、以下のような具体的な情報が提供されており、3GPPの活動を深く理解する上で非常に役立ちます。
- About Us: 3GPPの概要、ミッション、歴史、組織構造、パートナーシップに関する情報が掲載されています20。3GPPの設立の背景や目的、組織の構成、パートナーの種類などを理解するのに役立ちます。
- Specifications & Technologies: 3GPPで開発されたすべての技術仕様書(TS)と技術報告書(TR)にアクセスできます16。技術仕様書は、シリーズ番号と文書番号で体系的に管理されており、特定の技術分野やリリースに関する文書を容易に見つけることができます。
- Releases: 各3GPPリリースのタイムライン、含まれる機能、および関連する技術仕様書へのリンクが提供されています16。特定のリリースで導入された機能や技術革新、およびその業界への影響を理解するのに役立ちます。
- Working Procedures: 3GPPの組織構造、意思決定プロセス、会議のルール、文書管理など、3GPPの運営に関する詳細な情報が記載されています42。3GPPの活動に参加する上で、これらの手続きを理解することは非常に重要です。
- Work Plan: 現在進行中の作業項目、将来のリリースで予定されている機能、および各技術仕様グループの活動計画に関する情報が提供されています15。3GPPの今後の技術開発の方向性や、特定の技術分野における最新の動向を把握するのに役立ちます。
- News & Events: 3GPPの最新ニュース、プレスリリース、会議やワークショップの開催情報などが掲載されています25。3GPPの最新の活動状況や業界の動向を把握するのに役立ちます。
- Get Involved: 3GPPの活動に参加するための情報が提供されています15。メンバーシップの種類、参加資格、申請方法などが記載されており、3GPPの標準化活動に貢献したい組織や個人にとって重要な情報源となります。
7.1. 技術仕様や報告書へのアクセス方法
技術仕様書(TS)や技術報告書(TR)にアクセスするには、3GPPウェブサイトの「Specifications & Technologies」セクションにアクセスします。ここでは、シリーズ番号やキーワードで文書を検索したり、最新の仕様書一覧を参照したりすることができます15。文書は通常、ZIP形式で圧縮されたMicrosoft Wordファイルとして提供されており、ダウンロードして内容を確認することができます111。各文書には、バージョン番号やリリース情報が明記されており、必要な版を特定することができます98。
7.2. 会議情報、参加方法など
3GPPの会議情報や参加方法については、ウェブサイトの「News & Events」セクションや「Work Plan」セクションで確認することができます25。会議のスケジュール、議題、開催場所などが掲載されています。3GPPの活動に参加するには、まず組織パートナーのメンバーになる必要があります15。メンバーシップの種類や申請方法については、「Get Involved」セクションに詳細な情報が記載されています。組織パートナーのメンバーになることで、3GPPの技術仕様グループやワーキンググループの会議に参加し、技術的な議論に貢献することができます。
8. モバイル通信業界における3GPPの貢献と将来の役割
8.1. 相互運用性の確保、技術革新の推進、エコシステムの育成、セキュリティ標準の提供など
3GPPは、モバイル通信業界において多岐にわたる重要な貢献を果たしてきました。最も重要な貢献の一つは、グローバルな相互運用性の確保です11。3GPPが策定した標準規格のおかげで、異なるメーカーのデバイスや異なる通信事業者のネットワーク間でも、シームレスな通信が可能になり、グローバルローミングや互換性のあるデバイスの利用が実現しています。これは、消費者にとっては利便性の向上につながり、メーカーにとっては世界市場へのアクセスを容易にするものです。
また、3GPPは、モバイル通信技術の革新を推進する上で中心的な役割を担ってきました11。3G、4G、5Gといった主要なモバイル通信技術の標準化を主導し、より高速で効率的な通信、新しいサービスの提供、そして多様なデバイスの接続を可能にしてきました。リリースという形で継続的に技術仕様を更新し、進化する市場のニーズに対応しています。
さらに、3GPPは、モバイル通信業界におけるエコシステムの育成にも貢献しています。標準化された技術仕様は、多様な企業が互いに協力し、革新的な製品やサービスを開発するための共通基盤を提供します15。貢献主導でコンセンサスに基づいた標準化プロセスは、業界全体の専門知識と意見を取り入れ、より洗練された標準の策定を可能にしています。
セキュリティ標準の提供も、3GPPの重要な貢献の一つです16。認証、機密性、完全性など、モバイル通信システムのセキュリティに関する仕様を策定し、ユーザーのプライバシー保護や不正アクセス防止に貢献しています。5Gや将来の世代に向けて、セキュリティ機能の強化も継続的に行われています76。
8.2. 5G-Advancedや6Gの開発、IoTへの取り組みなどを踏まえ、3GPPが将来のモバイル通信業界においてどのような役割を果たしていくと予想されるか
5G-Advancedや6Gといった次世代技術の開発、そしてIoTへの取り組みを踏まえると、3GPPは将来のモバイル通信業界において、引き続き中心的な役割を果たすと予想されます13。より高度な機能、より広範な接続性、そして多様な産業分野への貢献を実現するために、3GPPは引き続き技術革新を推進し、グローバルな標準化を主導していくでしょう。AI/ML、XR、統合センシングといった新たな技術領域との融合も進み、モバイル通信は単なる通信手段を超えて、社会インフラの中核となることが期待されます83。3GPPは、その実績と協調的なエコシステムを活かし、将来のモバイル通信業界の発展に不可欠なプラットフォームを提供し続けるでしょう70。
9. 結論
3GPPは、モバイル通信業界における標準化を推進する上で、設立以来、極めて重要な役割を果たしてきました。1Gおよび2Gの規格の断片化という課題を背景に設立され、GSMの進化を基盤として3G規格を策定した初期の焦点から、現在では5G-Advancedや6Gの研究開発、IoTへの取り組みなど、幅広い分野で活動を展開しています。グローバルに適用可能な技術仕様と報告書を作成、承認、維持するという主要な目的を達成するために、3GPPは、相互運用性の確保、技術革新の推進、エコシステムの育成、セキュリティ標準の提供など、多岐にわたる貢献をしてきました。リリースという概念を通じて継続的に進化し、業界のニーズに対応してきた3GPPは、今後もモバイル通信業界の発展において不可欠な存在であり続けるでしょう。
10. 関連ドキュメント
11. 引用文献
- A rewind of the evolution from 1G to 5G - Subex Limited
- Exploring the Generations: A Comparative Study of Mobile Technology from 1G to 5G
- From 0G to 5G: How We got Here and Where We Are Heading To | IoT For All
- How 1G, 2G, 3G, 4G and 5G communication standards evolved - Decision Telecom
- Timeline from 1G to 5G: A Brief History on Cell Phones - CENGN
- Security Requirements and Challenges of 6G Technologies and Applications - PMC
- From 1G to 5G: The Evolution of Mobile Communications - Mpirical
- 5G Frequency Standardization, Technologies, Channel Models, and Network Deployment: Advances, Challenges, and Future Directions - MDPI
- 1G - Wikipedia
- Overview of Cellular Mobile Network Standards - 1NCE
- 5G Technology - Features, Advantages, Disadvantages - Vajiram & Ravi
- LTE Evolution: Standardization and Deployment - Telit Cinterion
- 1G, 2G,…& 5G: The evolution of the G's - MS&E 238 Blog
- The 3G transition: Changes in the US wireless industry - edX Studio
- A Quick Introduction to 3GPP (The 3rd Generation Partnership Project) - 3G4G
- 3GPP - Wikipedia
- Understanding 3GPP – starting with the basics | Qualcomm
- 3GPP and the evolution of GSM - RugGear
- 3GPP and its role in Mobile Communications (2G, 3G, IMS, 4G, 5G & 6G) - Telecom & ICT
- The 3rd Generation Partnership Project (3GPP)
- Understanding 3GPP: Basics, Applications, and More - EMB Global
- What is 3GPP? - Inseego
- Third Generation Partnership Project (3GPP) | 3GPP Standards - ETSI
- Information about 3GPP: Naming & Milestones
- 3GPP at 25 - Grown-up, still living at home
- What is 3GPP? | Inseego | Australia
- Partnership on a Global Scale
- The 3rd Generation Partnership Project (3GPP)
- Partnership Project Description - 3GPP
- The 3rd Generation Partnership Project (3GPP)
- RF Lecture Series Modulation Fundamentals Introduction to WCDMA - Advantest
- Overview of Global Standardization of IMT-2000 and Its Evolution
- UMTS - Wikipedia
- WCDMA and TD-SCDMA: - 3G4G
- WCDMA - The Third Generation Radio Access - AMS Acta
- IMT-2000 and Beyond IMT - IEICE
- The ITU IMT-2020 Standardization: Lessons from 5G and Future Perspectives for 6G
- 3rd Generation Partnership Project 2 - Wikipedia
- 3GPP2 Background
- Partnership Project Description - 3GPP
- (PDF) Comparative Study of 2G, 3G and 4G - ResearchGate
- Introducing 3GPP
- 3GPP – The Mobile Broadband Standard
- Working procedures for the Third Generation Partnership Project - ETSI Portal
- Introduction to TD-SCDMA (3GPP TDD-LCR) - NI - National Instruments
- THE LTE STANDARD - Qualcomm
- A Tutorial on 3GPP Initial Cell Search: Exploring a Potential for Intelligence Based Cell Search - ResearchGate
- White Paper TD-SCDMA: the Solution for TDD bands - 3G4G
- The development of TD-SCDMA 3G to TD-LTE-advanced 4G from 1998 to 2013
- 3G - ShareTechnote
- From Self-Innovation to International Standardization: A Case Study of TD-SCDMA in China - SJE
- 2g - Global System for Mobile Communication (GSM) - ETSI
- GSM Specifications - 3GPP
- 1 Introduction 2 Access to the GSM specifications - 3GPP
- ETSI TS 123 002 V15.0.0 (2018-07)
- GSM - Wikipedia
- EDGE (telecommunication) - Wikipedia
- Wireless Technology Evolution Towards 5G: 3GPP Release 13 to Release 15 and Beyond
- Our history - About Us - GSMA
- Global System for Mobile Communication (GSM)
- A brief history of 2G mobile communication technology | Xoxzo Official Blog
- The Creation of Standards for Global Mobile Communication - Hillebrand Consulting Engineers GmbH
- TSGT#5(99)203 - 3GPP TSG-T #5
- The Technical Specification Groups (TSGs) - 3GPP
- ETSI TR 149 001 V5.0.0 (2002-06)
- Frequently Asked Questions concerning 3GPP - ETSI Portal
- Evolution and Impact of Cellular Location Services (LCS) - The 3G4G Blog
- 3GPP TS 23.108 V10.0.0 (2011-03)
- ETSI TS 133 108 V17.2.0 (2023-10)
- 3GPP - NGMN
- The role of 3GPP in mobile evolution - TelecomTV
- IDENTIFYING 3GPP CONTRIBUTIONS AND HOW THESE MAP TO ACTIVITIES - ABI Research
- Beginners: A Quick Introduction to 3GPP - YouTube
- 5G System Overview - 3GPP
- What are 3GPP Standards? - Lightyear.ai
- How 3GPP is setting the security standards for a 5G future - Ericsson
- What is 3GPP (Third Generation Partnership Project)? - NinjaOne
- Understanding 3GPP - ng-voice
- 3GPP - firecell.io
- 3GPP and non-3GPP - IPLOOK
- Understanding Compatibility, Interoperability and Compliance in Wireless Devices - SGS
- 3GPP system standards heading into the 5G era
- 5G Evolution: 3 Advancements of 3GPP Releases 16, 17 and 18 - Telit Cinterion
- Navigating the Future: Ambient IoT 3GPP Standards - Matellio Inc
- The Role of 3GPP Standards in Advancing Cross-Border Asset Tracking - Ground Control
- 3GPP Network Architecture Enhancement for Ambient IoT Service - arXiv
- Enhancing Personal IoT Networks with 3GPP Release 18 - 5G HUB TECHNOLOGIES, INC
- 3GPP Narrowband IoT standardization now complete… Next up, Narrowband 5G | Qualcomm
- Progress on 3GPP IoT
- Navigating the Challenges of A-IoT Standards in 3GPP RAN2: Insights and Solutions
- 3GPP Technology Trends - 5G Americas
- Introduction to 3GPP Release 19 and 6G Planning - ATIS
- 3GPP Technology Trends - White Paper 1 - 5G Americas
- Report on Review and Recommendations on Optional Security Features in 3GPP Standards Impacting 5G Non-Standalone Architecture Working Group 2 - Federal Communications Commission
- TSG-RAN Meeting #12 RP-010415 Stockholm, Sweden, 12 - 15 June 2001 Title: Backwards compatibility of Release 99 versions Source: - 3GPP
- draft RP-20xxxx handling backwards compatibility for Rel16 post RAN#89E (final round) v01.docx - 3GPP
- 3gpp overview | PPT - SlideShare
- The 3GPP's System of Parallel Releases
- 3GPP Telecom Management - ETSI
- White Paper - 3GPP
- Toward 5G Advanced: overview of 3GPP releases 17 & 18 - Ericsson
- Highlights - 3GPP
- 6G standardization – an overview of timeline and high-level technology principles - Ericsson
- Understanding the Difference Between Participants and Contributors in a Standard-Development Process - PYMNTS.com
- LTE- Advanced (3GPP Rel.12) Technology Introduction White Paper | Rohde & Schwarz
- Identifying 3GPP Contributions and How These Map to Activities - ABI Research
- ETSI TS 129 501 V16.6.0 (2021-08)
- Mapping the International 5G Standards Landscape and How It Impacts U.S. Strategy and Policy | ITIF
- 3GPP FAQs
- 3GPP Working Procedures - full text
- Guide to reading 3GPP Specifications - wirelessbrew.com
- Specifications & Technologies - 3GPP
- Unpacking 3GPP standards Justus Baron Northwestern University Searle Center on Law, Regulation, and Economic Growth and Kirti Gu
- First NR specs & 5G system progress - 3GPP
- Specification # 38.755 - 3GPP
- DOC-239506A1.doc - Federal Communications Commission