わりとクラウド、クラウド、という言葉も一般的になってきて、いろんなエンジニアがAWSに触る機会も増えていると思う。
が、これから社会人になる学生や、これからインターンで勉強したい、今までレガシーな案件をやってたが次はAWS案件にアサインされた。そんな人向けにどうやってAWSを学習すればいいか?というお話。
どこでも言われる話だが、座学+実習。これを繰り返す。
以上。
と言いたいところだが、どんな勉強すればいいか?個人的にためになった、いくつかの参考書をご紹介。※アフィリエイトではない
想定読者としては誰でもだが、基本的に情報系の学生、システムエンジニアを対象としている。
実習向け参考書
座学から始まることができないタイプ、落ち着きのないタイプなので、まずは実習参考書をご紹介。※手を動かさないで語る人は信用できないタイプ・・
AWSネットワーク入門 第2版 (impress top gear)
まずはこれ。座学というより実習向け資料だが、触りながら覚えるには一番。AWSサービスの根幹であるVPCをメインにした、丁寧な技術書となっている。
AWSによるクラウド入門
https://tomomano.gitlab.io/intro-aws/
東大かどこかの研究室の講義資料。AWSだけでなく、コンテナも覚えられるすぐれものの資料。これがタダって。。。お金払うから書籍化したほうがいいと思った。
AWSではじめるインフラ構築入門 安全で堅牢な本番環境のつくり方
これもまたわかりやすい。VPCだけでなく、EC2や監視系設定など、初心者にもわかりやすい表現で、なおかつサービスを網羅的にまとめている。
Amazon Web Servicesインフラサービス活用大全 システム構築/自動化、データストア、高信頼化
外国の方が著者なので、翻訳が入るため少し表現がまどろっこしい事と、CloudFormationを使った構築方法となるため、やや中級向け。上記の参考書で実習をして、GUIでの設定が問題なくできるようになったら、試してみるといいかと思います。少し古いため、改訂版がほしいところ。
実践Terraform AWSにおけるシステム設計とベストプラクティス
Terraformというインフラのコード化を行うツールを用いた、AWS設計構築手法を書いた名著。ただし上級向け。一通りAWS構築がGUIでできるようになったらレッツチャレンジ。内容はすべてソースコードで書かれているが、これをGUIでやるようにリバースエンジニアリングできれば、AWSで一通りのWebシステムが作れることになる。そういう凄い本。
Amazon Web Services負荷試験入門 ――クラウドの性能の引き出し方がわかる
これもまたすごい本。どちらかというと、仕事の業務でAWSを触る人向け。作ったはいいが、試験どうする?というときに読む。クラウドというと先進的だが、結局地道なテストをちゃんとやらないことには、良いシステムは出来上がらない。
スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み
AWSと関係ないだろ、と思われるかもしれないが関係ある。むかしむかし、WindowsとLinuxというOS戦争があった。クラウドの普及でなくなったと思われたが・・・結局のところはAWSがLinuxベースのシステム、AzureはマイクロソフトなのでWindows推し(ただAzureも内部はLinuxっぽいがw)となっている。
AWSを学ぶのであれば、Linuxもセットで学んでおきたい。そうすると、AWSの習熟が早くなる。
この本でなくても、LPINとかLinuc?などの資格本でもOK
座学向け参考書
この1冊で合格! AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト テキスト&問題集
座学資料は、AWS認定資格を読んだほうが理解が早い。その中でも、アクセンチュアが書いたこの本が一番わかりやすかった。すごい初心者向けだけど、だからこそ原点に立ち返られるというか。
初心者でつまづくのは、いきなり「VPC」とか言われても「?」となってしまうところ。それを具体的な事例を用いて、なおかつSAA対策として書いたのがこの本。
Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド
業務システムとあるとおり、業務向けだが、いろんな設計パターンが書いてあって非常に有用。中級者、システムエンジニア向け。
DevelopersIO produced by Classmethod
https://dev.classmethod.jp/
言わずもがな。困ったらこのサイトを見る感じ。日本のAWS普及に一番役に立ってる。公式の人ですら、このサイトわかりやすいよ、というもんな(そういわれたとき、「お前ら・・・」と思ったが、確かに公式サイトは自動翻訳でなに書いてるのか非常にわかりづらい)