0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

cli53によるRoute53ゾーンファイルのエクスポート

Last updated at Posted at 2023-03-27

Route53でDNSを構築、管理している場合が多いと思うが、基本的にGUIで、オンプレやサーバを立てた時のようにゾーンファイル単位での管理ができない。
そんな場合、cli53を使ってゾーンファイルをエクスポート(生成)する。

インストール方法はこちら。

cli53 とシェルを使って AWS Route 53 に複数レコードを追加してみた
https://engineers.weddingpark.co.jp/sli53-aws-route-53/

公式
https://github.com/barnybug/cli53

前提条件

  • 操作する端末がLinux/UNIX(Macとか)
  • AWSCLIがインストール済
  • AWSCLIでAWSアカウントへの認証が通っている

エクスポート方法

まず、AWSマネジメントコンソールのRoute53 GUI画面で、エクスポート対象ドメインのホストゾーンIDを確認し、テキストにコピーしておく。
image.png

GUIで見るのが嫌な方は、以下AWSCLIコマンドで、ホストゾーンID一覧出力して、エクスポートしたいドメイン名のホストゾーンIDをチェックする。

# aws route53 list-hosted-zones | jq -c -r '.HostedZones[]|[.Name,.Config,.Id]'

次にcli53をインストールしたマシンで、以下コマンドでエクスポートする。

# cli53 export ホストゾーンID > 任意ゾーンファイル名

例えば「example-cli53.co.jp」というドメインをR53で管理しているとして、ホストゾーンIDが「ZXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX」の場合、こんな感じにコマンド実行。
※example-cli53.co.jp.txt の部分は任意名称に指定可能。ここではわかりやすくするために、ドメイン名.txtにしている。

# cli53 export ZXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX > example-cli53.co.jp.txt

エクスポートしたファイルを開くと、ゾーンファイル形式で各レコードが記載されている。

# cat example-cli53.co.jp.txt

イメージとしてこんな感じの内容が出力される。
image.png

DNS - ゾーンファイルとリソースレコード(ネットワークエンジニアとして) より
https://www.infraexpert.com/study/tcpip23.html

これでファイルとしてR53のゾーンファイル情報を管理することが可能。
定期的にエクスポートしておくと、何かあったときのために役立つかと思います。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?