0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

youtubeDataApiを試してみた。

Posted at

はじめに

初めての投稿、というかブログ自体が初めてなので文章が拙いかもしれません。

概要

youtubeDataApiを使って、特定のキーワードを検索を行い、その動画の再生数と動画チャンネルの登録者数を取得し、再生数/登録者数が60%以上の動画のみを抽出し、csvファイルに纏めるプログラム。
ネタを真似すればyoutubeでバズれる?

開発環境

使用言語

  • Java

結果(例)

ポケモンで検索してみた結果。
qiitajpg.jpg

作ってみた感想

  • 困った点
    • youtubeAPIは使用制限があり、特に今回のような検索機能を用いるとあっという間に1日の上限に引っかかってしまうため、乱用ができない。
    • たまに、検索に引っかかった動画で登録者数が取得できないことがあり、そのたびエラーになってしまっていた。該当する動画を確認したところ、チャンネル登録者数を非公表にしているチャンネルだった。(エラーにならないように分岐を加えた。)
    • 特にフレームワークを使わずにコードを書いたため、apiのurlを変数に直に書くという不格好なコードになってしまった。springなどのフレームワークを使えばもっとスタイリッシュに書けるのだろうか。。。もしくは他の言語でも。
  • 面白かった点
    • webAPIを扱うのは初めてだったためとても勉強になった。
    • youtubeDataAPIや、他のyoutubeのAPIを組み合わせれば効率良く情報収集できるのではないかとアイデアが膨らんだ。

最後に

調べたところ、ネット上には膨大な数のwebAPIが存在し自分の生活が効率よくなりそうなプログラムがたくさん書けるとワクワクした。youtubeでいうと登録したチャンネルがライブを開始した際に自動でurlを開くchromeの拡張機能とか作りたい。(chromeに通知機能があるからいらないかも)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?