#はじめに
自分にとっての、雑な忘備録です。
細かい使用例やオプションはJuliaでの調べ方いろいろ(Qiita)を参考に確認しましょう。
(Jupyterでは関数名の後で[Shift]+[tab]のDoc表示がお手軽です)
###数値演算系
どの言語でもありがちなやつ、説明なしで列挙
sum
,round
,ceil
,floor
,round
,sin
,cos
,tan
,sinh
,cosh
,exp
,max
,min
#####その他数値演算系
関数名 | 説明 |
---|---|
maximam(a) |
配列a の最大値を返す |
minumun(a) |
配列a の最小値を返す |
###配列関連
関数名 | 説明 |
---|---|
zeros((T,)m;...) |
全て(型T )0 の配列[m;...] を返す |
ones((T,)m;...) |
全て(型T )1の配列[m;...] を返す |
rand((T,)m;...) |
型T (配列等可)の乱数で埋められた配列[m,...] を返す |
fill(x;m;...) |
変数x で埋められた配列[m;...] を返す |
similar(a) |
配列a と同じ型の配列(初期化なし)を返す |
copy(a) |
配列a のシャローコピーを返す |
deepcopy(a) |
配列a のディープコピーを返す |
reshape(a,m;...) |
配列a のサイズを[m;...] に変更したものを返す |
Array{T}(undef,m;...) |
型T の配列[m;...] (初期化なし)を返す |
古いversion(0.6とか)から挙動が変わってきた
###行列関連
関数名 | 説明 |
---|---|
Vector{T}(undef,m) |
型T の配列(1次元)[m] (初期化なし)を返す |
Matrix{T}(undef,m,n) |
型T の配列(2次元)[m,n] (初期化なし)を返す |
transpose(a) |
配列a の転置を返す |
adjoint(a) |
配列a のエルミート共役を返す(a' の方が楽) |
inv(a) |
配列a の逆行列を返す |
配列と表を分けたけど、使う上で区別はないです。 |
###型関連
関数名 | 説明 |
---|---|
typeof(x) |
変数x の型を返す |
length(a) |
配列a の要素数を返す |
size(a) |
配列a のサイズを返す |
dims(a) |
配列a の次元数を返す |
convert(T,x) |
数値x を型T に変換 |
parse(T,s) |
テキストs を数値型T に変換 |
"$(x)" |
変数x をテキストに変換(関数とは違うけど) |
###ファイル操作
関数名 | 説明 |
---|---|
cd(p) |
ディレクトリp に移動 |
pwd() |
親ディレクトリを返す |
readdir(p;join=true) |
ディレクトリp 内のファイル・フォルダ名一覧を返す |
joinpath(p1,p2,...) |
パスの結合 |
isfile(p) |
p がファイルであるかの判定 |
isdir(p) |
p がフォルダであるかの判定 |
cp(src,dst;force=true) |
src をdst にコピー(強制) |
mv(src,dst;force=true) |
src をdst に移動(強制) |
rm(p;force=true,recursive=true) |
ファイル`p{の削除(強制)(再帰的) |
touch(p) |
ファイルp が存在しなければ作成 |
mkdir(p) |
フォルダp の作成 |
mkpath(p) |
パスp までのフォルダの作成 |
unix系のコマンドそのままが多数 |
###入出力(IOストリーム)関連
関数名 | 説明 |
---|---|
print((io,)s) |
(ストリームio に)テキストs の出力 |
println((io,)s) |
(ストリームio に)テキストs の出力し改行 |
open(p;"r" or "a" or "w" or...) |
ファイルp のIOストリームを(各読取りモードで)返す |
write(io,s) |
パス・ストリームio にテキストs を書き込み、そのバイト数を返す |
readline(;io) |
(パス・ストリームio を)1行読み込む・標準入力では入力待ち |
readlines(io) |
パス・ストリームio の各行を配列で返す |
close(io) |
ストリームio を閉じる |
open
は下の様にdo ~ end
すると、最後close
される。
open(p) do io
処理(io,...)
end
###文字列操作
関数名 | 説明 |
---|---|
join(s1,s2,...) |
テキストの結合 |
split(s,dlm) |
テキストs をdlm で配列に分割(dlm="" で1字づつ) |
uppsercase(s) |
テキストs を大文字に |
lowercase(s) |
テキストs を小文字に |
contains(s,r) |
テキストs にr (正規表現可)が含まれるか判定 |
occursin(r,s) |
テキストs にr (正規表現可)が含まれるか判定 |
findfirst(r,s) |
テキストs のr (正規表現可)が含まれる最初の箇所を返す |
findlast(r,s) |
テキストs のr (正規表現可)が含まれる最後の箇所を返す |
findall(r,s) |
テキストs のr (正規表現可)が含まれる全ての箇所を返す |
replace(s,A=>B,...;count=n) |
テキストs 内のA をB に(n 回まで)変える |
テキスト操作に限らない関数多数 |
ひとまずこんな所
julia 1.4.2
で確認