はじめに
こちらではAWS機能について書いていきたいと思います。
公式ドキュメントやAWS認定試験(ソリューションアーキテクトやDevOpsなど)の勉強教材など細かい内容をかかず、ざっくりとした内容で。
試験などに興味はないし!公式ドキュメントなど長ったらしくて読めん!
という方に向けに作っていきたいと思います。
(私の備忘録も兼ねて)
写真はつけられればつけます。(Qiitaの制限の範囲内で)
ストレージなどは種類が多くてややこしいですね
環境
AWS
ドキュメント
https://docs.aws.amazon.com/index.html
#AWSのストレージサービスは主に3つの種類に別れる
・ブロックストレージ
例 EBSインスタンスストア
・オブジェクトストレージ
例 S3、Glacier
・ファイルストレージ
例 EFS
##ブロックストレージ
ブロック形式でデータを保存
高速・広帯域幅
##オブジェクトストレージ
安価で高い耐久性を持つオンラインストレージ
オブジェクト形式でデータを保存
デフォルトで複数のAZの冗長化されている
##ファイルストレージ
複数のEC2インスタンスから同時にアタッチ可能な共有ストレージサービス
ファイル形式で保存
#ストレージ
EC2で直接利用するストレージ
・インスタンスストア
・Elastic Block Store(EBS)
##インスタンスストア
EC2についたストレージ
一時的に保存されEC2の停止・終了するとクリアされる。
無料提供
##Elastic Block Store(EBS)
EC2とは別のところで管理され独立されている。
snapshotをS3に保存てきたりできる。
#EBSとは
EBSはEC2インスタンスと共に利用されるブロックストレージ
インスタンス時上のワークロードなどに利用される
https://aws.amazon.com/jp/ebs/?ebs-whats-new.sort-by=item.additionalFields.postDateTime&ebs-whats-new.sort-order=desc
OSやアプリケーションなどのデータを置くなど
サイズは1~16G
#特徴
・ボリュームデータはAZ内で複数のHWにデフォルトでレプリケーションされている
(つまり冗長化の必要がないがただしAZ内のことなのでAZ障害には弱い)
・セキュリティグループによる通信制御の対象外のため全てのポートを閉じても使用することはできる
・データを永続的に保存
・EC2インスタンスに複数のEBSを接続することはできるが同じEBSを複数のEC2で共有することはできない
(ただしプロビジョンドIOPSのみ複数インスタンスで共有できるらしい...ビックデータを扱う際に便利だからとか)
・共有はできないが付け替えることはできる
#EBSボリュームタイプ
・SSD
・HDD
・マグネティック
##SSD
###汎用SSD
提供されている一般的ななSSD
###プロビジョンドIOSP
汎用SSDより性能が高い
スループットも高いが値段もたかい
公式では
きわめて低いレイテンシーを必要とする IOPS 負荷の高いワークロードと、高いスループットが必要なワークロードの両方に最適です。
高いI/O性能やビックデータなど高性能なSSDが必要な場合などに使うとか
##HDD
###スループット最適化HDD
公式では
データセットや I/O サイズが大きく高いスループットを必要とする、アクセス頻度の高いワークロードに最適です。
スループットが必要なログやアクセスなどつかうとか
ただしルート(ブート)ボリュームとして利用はできない
###コールドHDD
EBSの中では性能が低いが安価
公式では
大容量のコールドデータセットを含むアクセス頻度の低いワークロードに最適です
バックアップなど利用するなど
#RAIDの構成
##RAIDとは
ふくすのディスクをひとつのディスクとして読み込ませるもの
冗長化や高速化などをはかる
##RAID0
高速化などパフォーマンスを重視したものストライピングとも呼ぶらしい
##RAID1
冗長性重視
二つのボリュームをミラーリングし、障害時の対策するなど