Rubyでgets
を読み込むとターミナルで入力待ちになります。
そこで入力された値を文字列として返します。
実際にやっていきやす!
gets
だけだと勝手に改行されるので、それを防ぐために.chomp
を付けます。
sample.rb
word = gets.chomp
puts word
ターミナル
$ ruby sample.rb
## 入力待ち
Hello World!
## 適当に打ち込みenterを押すと…
Hello World!
## 結果が表示される
※あくまで文字列を返す
gets
は数字を打ち込んでも文字列として返します。
数値として返したい場合は、.to_i
を付けます。
sample.rb
number = gets.to_i
puts number + 3
ターミナル
$ ruby sample.rb
## 入力待ち
5
## 適当に打ち込みenterを押すと…
8
## 結果が表示される
## numberには数値が入ったことがわかる。
【結論】 文字列を期待している場合は、`gets.chomp` 数値を期待している場合は、`gets.to_i` を使う。
ではまた!