変数
変数はデータ(値)を入れる箱のようなイメージです。
この箱(変数)にfruitという名前(変数名)をつけることで、
その名前を用いて変数に値を入れたり、変数から取り出すことができます。
fruit = apple
これは、fruitという変数にappleという値を代入しています。
「=」は等しいではなく、右辺を左辺に代入するという意味になります。
リスト
fruit1 = 'apple' fruit2 = 'orange' fruit3 = 'grape'
これらのように、食べ物の名前が複数ある時、
それぞれを別々の変数に定義しておくより、関連するデータをまとめていた方が便利です。
そのような複数のデータをまとめて管理するのに「リスト
」を用います。
リストは['apple', 'orange', 'grape']
のように記述し、
それぞれapple、orange、grapeを「要素
」と呼びます。
こうすることで、複数の値を1つにまとめることができます。
※例では文字列のみをリストでまとめていますが、数値のみでもまたは文字列と数値を一緒にまとめることもできます。
fruits = ['apple', 'orange', 'grape']
と記述することで、fruitsという変数の中にリストを代入することができます。
ここで print(fruits)
と記述すると
['apple', 'orange', 'grape']
が表示されます。
このリストの中の1つだけを出力させたい場合は、
変数名[インデックス番号]
と記述すると取り出せます。
インデックス番号とは、リストの要素には前から順に「0, 1, 2, 3, ・・・・・ 」と数字が割り振られています。
この番号のことを「インデックス番号
」と呼びます。
※ここで注意なのはインデックス番号は「0」から始まります。
なので、fruitsのリストでは
appleは0、orangeは1、grapeは2とインデックス番号が振り分けられているので、
もし、orangeだけを表示させたい場合は
print(fruits[1])
と記述する必要があります。
リストを更新/追加する
リストを更新するには
変数名[インデックス番号] = 更新したい値
と記述することで更新できます。
例: fruits = ['apple', 'orange', 'grape']
fruits[1] = 'banana'
これを、print(fruits) で表示させると出力結果は
['apple', 'banana', 'grape'] となります。
また、現在のリストに要素を追加することができます。
追加するには、
変数名.append(値)
と記述することで要素を追加できます。
例: fruits = ['apple', 'orange', 'grape']
fruits.appned('banana')
これを、print(fruits) で表示させると出力結果は
['apple', 'orange', 'grape', 'banana'] となります。
※変数名は変数の中に入っている値が名前だけでわかるようなものが好ましいです。
自分一人での作業では問題なくても、今後複数の人と作業するときに誰が見てもすぐに分かるようにした方が、
他の人がわざわその変数に何が代入されているのかを確認する作業が省かれるためです。