LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

分断されたエリアのOSPFの挙動を確認

Last updated at Posted at 2022-01-30

2021年春のネットワークスペシャリストの問題に、分断されたエリアにOSPFを設定するという問題があったので、気になって検証がてら。
今回もCisco Packet Tracerを使っていきます。
ospf1.png

Router0の設定

interface GigabitEthernet0/0
 ip address 1.1.1.1 255.255.255.252

interface GigabitEthernet0/2
 ip address 192.168.0.1 255.255.255.0

router ospf 1
 network 1.1.1.1 0.0.0.0 area 0
 network 192.168.0.1 0.0.0.0 area 1

Router1の設定

interface GigabitEthernet0/0
 ip address 1.1.1.2 255.255.255.252

interface GigabitEthernet0/1
 ip address 2.2.2.2 255.255.255.252

router ospf 1
 network 1.1.1.2 0.0.0.0 area 0
 network 2.2.2.2 0.0.0.0 area 0

Router2の設定

interface GigabitEthernet0/1
 ip address 2.2.2.1 255.255.255.252

interface GigabitEthernet0/2
 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0

router ospf 1
 network 2.2.2.1 0.0.0.0 area 0
 network 192.168.1.1 0.0.0.0 area 1

結果としては分断されたエリアでもPC0とPC1間で問題なく通信ができた。
各ルータでsh ip routeを実行すると、PC0からPC1へ通信するにはOSPFで学習した経路を使用する事が解る。
ospf4.png

各ルータでsh ip ospf databaseを実行すると、ルーターLSA(タイプ1)でArea 0内にルータが3台、Area 1内にルータが1台ある事が解る。
ospf2.png

show ip ospf neighborの実行結果
ospf3.png

余談ですが、昔上司が全社ネットワークを3つのハブに対して20以上のスポーク&AWSのクラウドがぶら下がるハブメッシュのVPNを組んで、全て静的ルーティングを設定していたのですが、OSPF使えば楽なのに。。。と当時は思ったり。
でもヤマハのルータでダイナミックVPNしてたのもあり、Ciscoのような検証用エミュレータも無いし、ただでさえ複雑なネットワークだったしで(NTTの営業の人に世間話がてら話したらドン引きされたw)、結局は単純だけど冗長な静的ルーティングで正解だったのかも(;^ω^)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0