新卒2年目でIT資格10個取得した話
2023年に新卒で電機メーカーに入社し、SEとして1年半勤務した後、SIerに転職。現在2年目までに合計10個のIT資格を取得しました。本記事では、取得した資格の一覧、取得時期、そして勉強法について紹介します。これから資格取得を目指す方の参考になれば幸いです。
取得した資格一覧と取得時期
資格名 | 取得時期 |
---|---|
基本情報技術者試験 | 2023年8月 |
AWS Certified Solutions Architect – Associate | 2023年12月 |
AWS Certified SysOps Administrator – Associate | 2024年2月 |
AWS Certified Developer – Associate | 2024年3月 |
AWS Certified Solutions Architect – Professional | 2024年5月 |
AWS Certified Security – Specialty | 2024年6月 |
AWS Certified DevOps Engineer – Professional | 2024年8月 |
応用情報技術者試験 | 2024年10月 |
GCP Professional Cloud Architect | 2024年12月 |
HashiCorp Certified: Terraform Associate (003) | 2024年12月 |
どのように勉強したか
1. 目的を明確にする
資格取得の目的を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
- 基本情報技術者・応用情報技術者試験 → ITの基礎知識を固めるため
- AWS関連資格 → 新卒で入社した企業でAWSを使っており、実務で活用するため
- GCP・Terraform資格 → 2社目(現職)でGCPとTerraformを使っており、実務で活用するため
2. スケジュールを立てる
1つの資格につき、1〜2ヶ月を目安に学習計画を立てました。
- 平日:仕事後に1〜2時間学習
- 休日:3〜5時間学習
- 試験1週間前:総復習と模試を解く
3. 効果的な勉強法
勉強法 | 内容 |
---|---|
公式ドキュメントの精読 | AWS/GCPなどの公式ドキュメントを読み込む |
模擬試験・過去問を解く | AWS/GCPはCloud License、IPA資格は過去問道場 |
Udemy・YouTube動画学習 | 動画で理解を深め、知識の定着を図る |
実機演習(AWS/GCP環境構築) | 実際にクラウド環境を構築しながら学ぶ |
ハンズオン学習 | Terraformの資格は実際にコードを書いて学習 |
4. 試験直前の対策
- 直前1週間は、模擬試験を重点的に実施
- 間違えた問題の解説を確認し、弱点補強
- 可能な限りアウトプット(手を動かす、ChatGPTに説明する)
まとめ
新卒2年目で資格を10個取得するために、計画的に学習し、効率的な勉強法を実践してきました。
資格取得はあくまで手段であり、実務で活かすことが最も重要です。今後も資格を活かしながらスキルアップを目指していきます。
もし資格取得を考えている方がいれば、目的を明確にし、無理なく継続できる学習スタイルを見つけることが大切です。この記事が参考になれば嬉しいです!