OpenFOAMのインストール手順
公式HPの手順で行う。
https://openfoam.org/download/8-ubuntu/
sudo sh -c "wget -O - https://dl.openfoam.org/gpg.key | apt-key add -"
sudo add-apt-repository http://dl.openfoam.org/ubuntu
sudo apt-get -y install openfoam8
これでOpenFOAM8とparaviewopenfoam56としてParaView 5.6.0がインストールされる。
ユーザー設定
.bashrcファイルを編集
gedit ~/.bashrcでsource /opt/openfoam8/etc/bashrcを最下部に追記
チュートリアル(pitzDaily)を実行
cd $FOAM_RUN
cp -r $FOAM_TUTORIALS/incompressible/simpleFoam/pitzDaily .
cd pitzDaily
blockMesh
simpleFoam
paraFoam
Paraviewの再インストール
GPUのセッティングをする前にインストールをしたので、ParaviewがGPUを認識していなかった。(OpenGL vendorがVMwareになっていた。非常に動きが遅い)
なのでparaviewopenfoam56をアンインストールしてparaviewをインストールし直した
sudo apt-get remove paraviewopenfoam56
sudo apt install paraview
Paraviewを再インストールすることで、GPUが認識された。

前のバージョンでは非常にカクカクするような結果ファイルもヌルヌルと動くようになった。
プチ問題
結果ファイルを開くとき毎回下記のダイアログが出てくる。

OpenFOAMReaderを選んで進めば問題ないが、いつかどうにかしたほうがいい気がする。